スタッフブログ

2013年05月31日 (金) 内容

クラシックラジオの時間です

みなさんこんにちは!

沖縄はとーっくに梅雨入り!雨の季節を乗り越えれば恋も遊びも全てが開放的になる夏が来ます(^O^)

今回は、これからの季節にピッタリの、ハイテンションになれるアッパーチューンを4曲お届けします!(※但しクラシックのみ。そして、100%主観です。ハイテンションになれるかどうかは是非、ご自身でご確認ください(^O^))

 

わくわく系…C.Dubssyu:「喜びの島」ede2c66a1994e00f01a23db9f221c656[1]

まず1曲目にお贈りするナンバーは、フランスの作曲家ドビュッシーのピアノの小品。19世紀ロココの画家、ヴァトーの「シテール島への船出」にインスピレーションを得て作曲されました。繊細な響きと全体をぼやかした色彩感の印象のドビュッシーにしては「どうしちゃったの!?」というくらいのテクニックの濫用と爆発的なエネルギーの曲。愛の神が祀られる伝説の島へ、着飾った若い男女の群れがドンちゃん騒ぎをしに船出するワクワクした様子がそのまま音楽になっています。若者風に言えば、アゲアゲ~↑ですね。

 

激熱!南米の洋琴奏鳴曲…A.Ginastera「ピアノソナタ第1番」

次にお贈りするのは正真正銘、情熱系ラテンミュージック。でも、ただのラテンじゃものたりない!!そんなあなたに、アルゼンチンの近代作曲家、ヒナステラのピアノソナタがぴったりです。調性も構成もへったくれもない抜群の不協和音遣いと打楽器のような鍵盤音楽。

「考えるなっ!感じろっ!」。疾走感と、血から体ごと踊りだす感覚が病みつきになります。

 

 

ホラー系…M.Ravel「夜のガスパール」

ちょっと早いですが、夏といえば!「怪談」!この感覚は日本だけなのでしょうか?身体的な涼はもとより、精神的な涼まで感じたいと言うある意味繊細(!?)な感覚の日本人と細かなウィットに富んだフランス音楽は実は非常に相性が良い…と言うのは個人的な意見ですが。

不出世の作家ベルトランの怪奇詩集「夜のガスパール」からインスパイアされ、詩集中3作品を音楽化された作品。ベルトランの死後20年もの間眠っていた作品でドビュッシーとほぼ同じ時代を生きた同じくフランスの作曲家ラヴェルによって、詩集以上の怪しい光を纏って「生き還り」ました。3つはそれぞれ「オンディーヌ(水の精)」「絞首台」「スカルボ」と詩集のタイトルが付いています。音楽と文学の繋がりも興味深いものですがここでは控えます。百聞は一見にしかず、改め「百聞は一聴にしかず」。

 

 

音楽への完璧な陶酔。…J.SBach「平均律クラヴィーア曲集第1巻、第2巻」Bach600[1]

音楽の父であり、現代のピアノ調律方法の基礎をつくりなお且つ、音楽室の肖像画レギュラーメンバーであるこの方、バッハ。「平均律」とは、一オクターブを12等分したピッチの調律の仕方で簡単には万能調律です。この曲集はバッハ以降全作曲家へ影響を与えたと言っても過言ではない程です。1・2巻とも前奏曲とフーガ2曲一対で全24曲。1曲は2~3分弱の短い作品ですが、そこには宇宙大の深淵な世界が広がっています。主題が何度も追いかけ合うフーガは、聴いているうちにトリップしてしまう感覚を味わえます。そういえば有名なオルガニストの方が、フーガは恋愛にも似ているとおっしゃっていました。「追いかけて、追いかけて、すがりついたときに終焉を迎える」とか。恋も音楽も陶酔…ですよね。

 

それでは、夏に向かって恋も仕事も梅雨のジメジメも、クラシックで乗り切りましょーーーーーー!

以上、「DJひ○お」でした。

 

 

 

 

 

トップにもどる