スタッフブログ

2018年03月14日 (水) 未分類

横浜能楽堂ワークショップ「和の楽しみ」和綴じ本を開催しました。

平成30年2月26日(月)に横浜能楽堂ワークショップ「和の楽しみ」和綴じ本を開催しました。

和綴じの歴史は古く、中国で発祥した製本技術が平安時代に日本に伝わり独自の発展を遂げたそうです。日清戦争前後(明治27年)に近代活版印刷本が普及するまで、日本で出版される書籍の多くがこの和綴じ本でした。現在では少なくなりましたが、謡本を始めお寺の経本や長唄の本でも使われています。和綴じの種類としては、三つ目綴じ、四つ目綴じ、麻の葉綴じ、亀甲綴じなどがあります。

 

ワークショップでは、案内人の水谷和本堂職人・水谷恭子さん、葵さんの説明を聞きながら、赤と青の2冊の自由帳の四つ目綴じに取り組みました。

最初の糸通しから苦戦される方、途中で糸が絡まる方、最後の糸の始末で迷われる方などで、あちらの机からこちらの机へと、水谷さんが終始ひっぱりだこでした。参加者おひとりおひとりが夢中に取り組まれて、最後には全員が2冊の自由帳を完成されました。できあがった自由帳はお持ち帰りいただきました。どんな用途でお使いいただくのでしょうか、とても興味深いです。

終了後のアンケートに多くのご意見を記入していただきましたので、ここで少しご紹介します。

自由意見
・和綴じは自己流でやっていたが、正式な方法が会得できてうれしい。(70代)
・全く知らない事でしたのでワクワクしながら進めてゆきとても上手に出来てうれしかった。(60代)
・貴重な体験でした。アナログの大切さというか技術に感動しました。(50代)
・普段お会いできない職人の方の手ほどきを受けられて、大変楽しかったです。(30代)

 

ご参加いただいた皆さまには、お寒い中、お越しいただき本当にありがとうございました。皆さま、次回は公演にもお越しくださいませ。お待ちしております!

 

はぜの木

トップにもどる