スタッフブログ

2017年06月20日 (火) 内容

「焙じ室」をご存知ですか?

施設見学の際に見学者の方にご興味をもっていただける場所の一つに「焙じ室(ほうじしつ)」があります。おそらく、その名前と設えがミステリアスなのでは?と思います。演奏前に大鼓の革を焙じて乾燥させるためのお部屋で、能楽堂ならではの設備と言えます。

大鼓は、胴、革、調緒(しらべお)から構成されており、革の素材は馬で、焙じて乾燥させることでカーンという硬質の力強い音が出ます。ちなみにつくりや見た目が似ている小鼓は、同じく馬の革素材ですが、こちらは温度や湿度にとても敏感で、演奏する時には革を湿らせながら音を調節します。
写真の左から2番目が大鼓、3番目が小鼓です。

能の公演の始まるおよそ2時間前には、「焙じ室」にて、私たちスタッフが炭火をおこす準備に取り掛かります。この準備作業のことを「火おこし」といいます。手順としましては、まず火種となる炭を赤くなるまでバーナーで熱して、その後に火鉢に移します。この際に「夏下冬上(かかとうじょう)」にするとよいそうです。これは、炭火のおこし方のことで、夏は火種を炭の下に置いて、冬は火種を炭の上に置くと火付きがよいということです。あとはひたすらうちわであおぎます。換気をよくして行いますので、外気の温湿度に影響を受けやすく、湿度が高い日は火付きが悪い、温度が高い日は汗が止まらない、などの苦労もあります。炭が赤くなり安定したら、炭を形良く積み上げて「火おこし」完了です。炭は紀州の備長炭を使っています。
写真は大鼓の革を「焙じ台」に載せて焙じているところです。

毎月第二木曜日の施設見学日には、普段は見られない楽屋とともに「焙じ室」もご見学いただけます。次回は7月13日(木)10:00~11:00(無料・予約不要)です。お時間に受付ロビーにお集まりください。10名以上でご来館の場合は、あらかじめお電話にてご連絡くださいませ(横浜能楽堂045-263-3055)。皆さまのお越しをお待ちしております。

はぜの木

トップにもどる