スタッフブログ

2013年04月13日 (土) 日々の出来事

NY観劇日記 前編

2月にプライベートでニューヨークに行ってきました。
オペラ、ミュージカル、ジャズといろいろなジャンルの舞台を見てきたので、その内容よりは印象に残った劇場の様子などについて、2回に分けてご紹介したいと思います。

 

まずはオペラから。
オペラはメトロポリタン歌劇場へ行ってきました。

 

 

演目はヴェルディの『ドン・カルロ』。
スペインの王子ドン・カルロがフランスの王女エリザベスと恋に落ちますが、エリザベスはドン・カルロの父フィリッポ2世と結婚することになり、それぞれの苦悩がはじまる、というお話。
なんと上演時間が3時間以上にわたり、2回の休憩を挟んで、夜7:00~11:30と長丁場。途中で集中力が切れてしまわないか不安もありましたが、素敵な歌声と、赤と黒の印象的な舞台美術で、4時間半楽しめました。

 

 

その中でも、特に印象に残ったのが客席について。
平日の夜なのに、ドレスアップした観客で埋まっており、さすがメトロポリタン。圧巻でした。
私は日本からインターネットでボックス席のチケットを入手して行ったのですが、行ってみると、ボックス席は鍵がかかっていて、スタッフの方にチケットを見せて開錠してもらうシステム。中に入るとまずコートかけとソファ、テーブルのある、小さなお部屋があり、その奥に進むと8席ほどの座席がある、という構造。座席は舞台から見て奥は、見やすいようにカウンターにあるような脚が長い椅子でした。若干落ちつかないですが、前の人の頭が邪魔にはならなくて、ありがたかったです。

 

ボックス席には、「いつも来ています」という感じのおしゃれな老夫婦が中心に座り、彼らを囲むように親族らしき方々が座っていました。顔見知りでない私を見つけると「どこから来たの?」と声をかけ、「日本です」と答えると、「ニューヨークへようこそ」と。それはまるで、「私のボックス席へようこそ」と言われているような感じでした。心の中で「お邪魔します」と言って、座席へ。
帰りには、お互い「おやすみなさい」と声を掛け合い、帰りました。日本ではなかなか味わえないアットホームな座席でした。

 

次回は、ブロードウェイミュージカルとジャズクラブについて書きたいと思います。どうぞご期待ください。

 

ぼたん

2013年03月29日 (金) その他

春なのにクリスマス?

桜の開花宣言がされ、あっと言う間に満開となり、今はもう、ちらちらとピンクの花びらが舞い始めています。

 

春はもうすぐそこ・・・。

ですが、我が家の庭は今、クリスマスローズが満開です。

 

こちらもそろそろ花びらを落とし始めていますが、

まだ、もう少し楽しませてくれそうです。

街のあちらこちらに色とりどりの花が咲き、

木々に新しい芽が芽吹き始めてきました。

 

 

私の最近の春は・・・これ!

 

箱根スイーツコレクションのひとつ

これは箱根ポーラ美術館で食べられます。

ちょっと、食べにくかったかな・・・。

(期間限定なので興味のある方はチェックしてみて下さい)

皆様も自分の春を見つけてみてはいかがでしょうか?

 

 

横浜能楽堂では毎月施設見学会を行っています。

本舞台をガイド付でご案内致します。

4月は18日(木)10:00~を予定しております。

スイーツのお話ついでに・・・横浜能楽堂でもオリジナルの生落雁

銘菓「鏡板」を販売しております

いつも置いてある、というわけではありません。

運が良ければあるかも・・・。

 

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

momo

 

 

2013年03月28日 (木) 公演情報

「古典芸能のつどい横浜」ご報告

平成23年9月3日横浜在住の古典芸能実演家の呼びかけにより実現した「東日本大震災チャリティ公演『古典芸能のつどい横浜』」。ツイッターで支援先など、状況をお知らせしておりましたが、ここに改めてご報告申し上げます。

チケット売り上げ・寄付・募金等併せて2,374,213円集まり、諸経費を差し引いた2,312,798円で、当初お知らせしておりました5団体に支援が終了しました。

支援物は、支援団体の方とも相談し、なるべく被災地にあるお店に発注するように努めました。「虎頭」だけは発注先が見つからず、実行委員でもある能面師の岩崎久人さんに依頼しました。

残金については、支援先決定にご協力いただいた「ふるさと岩手芸能とくらし研究会」へ寄付させていただきました。

「ふるさと岩手芸能とくらし研究会」の活動内容はこちらをご参照くださいませ。 http://torira.exblog.jp/

 1.支援先・支援内容について

1)大浦虎舞(岩手県山田町)

支援内容=虎頭2ケ、虎頭用幕類

 

 

 

 

 

 

2) 笹崎鹿踊保存会(岩手県大船渡市)

*支援内容=太鼓2調

    

 

 

 

 

3)永浜鹿踊り保存会(岩手県大船渡市)

*支援内容= 半纏15枚

   

 

4)中赤崎獅子舞保存会(岩手県大船渡市)

*支援内容=半纏35枚、ズボン54枚

   

  

5)雄勝法印神楽(宮城県石巻市)

  *支援内容=ザイ5つ

          

 

2.去る10月21日~22日に、実行委員を代表して山井綱雄さんと児玉清子さんが支援した5団体のうち、岩手の4団体を訪問して来ました。

 

【大浦虎舞】

訪問に合わせ、大浦虎舞のみなさんが霞露ヶ岳神社にて虎舞を披露して下さいました。(虎頭は2号くんが登場していました)

和藤内が虎を退治した後、大人の囃子に乗って子どもたちによる刺鳥舞です。

  

 

山井綱雄さんが返礼に「羽衣」の一節を謡ったのちに、記念撮影。

 

     

 

 

虎頭は張り子で作られたものが多い中、大浦虎舞の虎頭は木でできています。そのため現地で作れる人が探せず、岩崎久人さんにお願いすることになりました。大きな桐材を探すのも大変だったようです。メンバーの中には、新しくやってきたハンサムな虎頭くんたちを「ずっと眺めていたくて、部屋中に写真を貼っています!」と仰る方もいらっしゃいました。

 

大浦虎舞と岩崎さん(や私)との出会いは「ふるさと岩手芸能とくらし保存会」の「とりらブログ」でご覧ください。

http://torira.exblog.jp/16753304/

http://torira.exblog.jp/16581917/

 

 大浦のお祭りは3年に1度で、今年2013年がまさにその年に当たります。しかし、昨年の夏に虎頭が届いたことで、昨年9月に復活のお祭りを行うことに決めたそうです。「とりらブログ」に復活当日のエントリーがありますので、ぜひご覧ください。

http://torira.exblog.jp/17954282/

 

そして、今年は9月第1週目の9/7(土)周辺で開催されるようです!大浦虎舞保存会の方々より「ぜひみなさん見に来て下さい!」とのことですので、詳細が分かりましたら、また能楽堂ツイッター等でお知らせします。

 

 

 

【 中赤崎獅子舞保存会】 

  中赤崎漁村センターにて田中勘一郎会長とお会いしました。震災時には、高台にあるこの漁村センターが避難所になっていたそうです。

   

獅子頭などのお道具類などを見せていただきました。今回支援したズボンと半纏は「寄贈 古典芸能のつどい横浜実行委員会」と書かれたクリアケースの中にきれいに納められていました。獅子頭は瓦礫の中からいくつか見つかり、地元の木ばくり工房さんで修理していただいたそうです。

木ばくり工房さんもとりらブログにてご覧ください。

http://torira.exblog.jp/16585066/ 

 震災前の写真などを見ながら、震災のこと、権現様(獅子舞)のこと、芸能のこと、さまざまなお話を伺いました。

   

 中赤崎獅子舞は、お正月の獅子舞で、権現様と呼ばれています。1月1日の朝から各家を回って、悪魔祓いをします。お迎えする家ではお神酒、ビール、ジュースのほか、黄色やピンクや赤など色のついた手ぬぐい(今はタオルが多い)、お菓子を準備して待つそうです。震災前には5地区500世帯も回っていたそうです。にぎやかな光景が目に浮かびます。

そこから、話は移り、なんと田中会長は謡を大蔵流で習っているとのこと。

「大蔵流?お狂言ですか?」とお尋ねすると、

「いえいえ。能の小謡です。『高砂』などがあります」と。

するとすかさず山井綱雄さんが「伊達藩お抱えだったシテ方金春流の流れを汲む流儀で大蔵流があると聞いたことがあります。でも、お稽古なさっているかたにお会いするのは初めてです」と教えて下さいました。

岩手の芸能王国ぶりを改めて知った瞬間でした。

 

 

【永浜鹿踊り保存会】 

金野勝也会長の案内で、永浜地区にある仮の稽古場と、引き渡し間近の新規の稽古場兼倉庫を見せていただきました。仮の稽古場は、津波で被災し、住めなくなった会員の家を稽古場としてお借りしているとのこと。新規の稽古場兼倉庫は宝くじの助成で建てられたそうです。これまでよりも高台に作られました。

   

   

助成金やさまざまな支援を得て、永浜鹿踊りも復活しました。この時はアブダビ公演に向けて練習に励まれておられました。

 

【笹崎鹿踊り保存会】 

笹崎鹿踊り保存会の佐藤正志会長宅へは、永浜鹿踊りの金野会長に車で先導していただきました。そして、永浜鹿踊りの金野会長とともに笹崎南公民館にて佐藤会長と面会。佐藤会長と山井さんは前月に若手能楽師による「息吹の会」のチャリティ公演にてお会いしていたこともあり、話が弾んでいらっしゃいました。その後、鹿踊りのささらや頭を見せていただきました。このささらは、なんと佐藤会長が作っていらっしゃるそうです。鹿頭も保存会メンバーで作っていらっしゃるのを、見せていただきました。

先ほどと同じとりらブログの前半部をご覧ください。

http://torira.exblog.jp/16585066/ 

 今回の訪問では行く先々で歓迎を受け、復活に至るまでのお話をうかがい、遠く横浜からの支援をどの団体の方も喜んで下さっていることを知りました。どの団体の方もぜひ支援して下さったみなさまに「自分たちの芸能を観ていただきたい」と仰っていました。山田町も大船渡市も現在は交通手段が限られていて、大変行きづらくなっていますが、今後のお祭り情報や出演情報もお知らせして行けたらと思っております。ぜひ、横浜から大挙して見に行きたいですね。

今回の実行委員代表の山井さんと児玉さんの支援団体訪問をもって、「東日本大震災チャリティ公演 古典芸能のつどい横浜」の活動は一区切りとなりますが、これで終わりではなく、これからもこのご縁を大切に何かできることを考えて行きたいと考えています。

公演を見に来て下さったみなさま、ツイッター等で告知にご協力くださったみなさま、ご支援をいただいた皆様、本当にありがとうございました。全ての皆様に感謝申し上げます。

 

古典芸能のつどい横浜実行委員会

 熊谷敬子(横浜能楽堂)

2013年03月21日 (木) 日々の出来事

A Traditional Theater for All

こんにちは!

私はイギリス人のダレンです。宜しくお願いします。今、横浜能楽堂でインターンシップでお世話になっています。

 

高校生の時から、私は日本の古典芸能に興味を持っています。特に、私は能と文楽が好きです。

 

イギリスにもたくさん芸能がありますが、日本と異なり、古くからイギリス人だけに伝わるようにものはありません。

 

それに、修業方法は日本とイギリスは違います。例えば、イギリスに師弟関係はありません。もう一つの相違は、日本では舞台上に囃子方や地謡がいますが、イギリスの演劇では舞台に俳優しかいません。

 

日本の古典芸能に関心がありましたが、残念なことに、イギリスで日本の古典芸能を観るチャンスはほとんどありません。日本の古典芸能を詳しく知るために、私は日本に来ることにしました。

 

私は東京の世田谷区に住んでいますが、横浜市が大好きです。海が見えるといい感じだし、横浜でたくさん文化のイベントがあるので、横浜は素晴らしい街だと思います。

 

横浜能楽堂は美しいところです。建物のスタイルは伝統的だし、エレーベータさえ立派なものです。

 

毎日、横浜能楽堂は忙しいところです。公演を開催したり、見学者の案内をしたり。こども向けの狂言ワークショップもあります。スタッフの皆さんは優しいし、私は多様な事を経験させてもらっています。

 

今までで一番好きなのは、こども狂言ワークショップを見学する事です。そのワークショップでは、こどもたちは一流のプロの狂言師に直接教わります。小学校の一年生もそのワークショップをやっていて、私はびっくりしました。その小学校の一年生は上手に演じて、私を良く笑わせました。

 

そのワークショップやバリアフリー能などによって、誰でも日本の古典芸能を観に来られるように、横浜能楽堂は大変な努力をしています。イギリスで日本の古典芸能を紹介するためにこの素晴らしい体験をどうやって生かそうか考えているところです。

 

Hello!

 

I’m Darren from the UK. I’m currently interning at the Yokohama Noh Theater.

 

Ever since I was in secondary school I have been interested in Japan’s traditional performing arts. I especially like Noh and Bunraku.

 

Whilst there is a vibrant theatre scene in the UK, unlike Japan, we cannot lay claim to a theatrical tradition handed down through the centuries.

 

In terms of actors’ training, Japan and the UK differ widely. For example, in the UK there is no ‘master-apprentice’ system in place. The traditional Japanese stage is also much busier than its British counterpart. On the Japanese traditional stage there are musicians and singers, as well as the actors. In the UK, we only have actors on stage.

 

Japanese traditional theatre seemed fascinating to me. Unfortunately there are few opportunities to see traditional Japanese theatre in the UK. Hoping to find out more about traditional theatre, I decided to come to Japan.

 

I currently live in Tokyo’s Setagaya ward but I love spending time in Yokohama. Being near the sea makes me feel good, and there are so many cultural events going on all the time. I think Yokohama is a great place.

 

The Yokohama Noh Theater is such a beautiful venue. It has been built in a traditional style and even the lift is exquisite!.

 

Every day is busy at the Yokohama Noh Theater. Apart from staging productions, there are also public tours, as well as Kyogen classes for children. The staff have been so lovely and have allowed me to take part in a wide range of activities.

 

Of the many things I have been able to do so far, my favourite has been sitting in on the Kyogen classes for children. These classes are led by one of Japan’s finest Kyogen performers. Even pupils in the first year of primary school are enrolled in the class! I thought they performed these difficult texts with great skill – they really made me laugh.

 

Through activities such as the Kyogen classes for children and the “barrier-free” Noh productions catering for customers with disabilities, the Yokohama Noh Theater is going to special efforts to make the traditional performing arts available to everyone.

 

This wonderful experience has made me even more determined to promote Japan’s traditional performing arts in the UK.

2013年03月03日 (日) 日々の出来事

一度食べたら忘れられない おどろきの味わい ご賞味を・・・・・

横浜能楽堂ではショップ商品があります。

正面玄関を入り右手奥にそこには売店・・・。

中を覗くと能や狂言に係わるグッズを目にすることが出来る。

その中で唯一の食べ物である「生落雁」を今回はご紹介。

この「生落雁」石川県金沢市の老舗和菓子屋、諸江屋(江戸時代末期の嘉永二年、1849年に創業)で作っていただいているもので横浜能楽堂オリジナル商品です。

作り方にもこだわりがあり、うるち米の粉を練り砂糖と混ぜてこね合わす昔ながらの製法と技を踏襲しているとか。

 

 

わたしも食べてみました。

これは、絶対におすすめだと・・・・。

口当たりは、落雁特有のパサパサ感がなく、中にあんこが入っていて

やわらかくしっとりした感触です。

発売以来、横浜能楽堂の看板商品となっているものでリピーターも多く

幅広い層の方々にお召上りいただけるのではと思います。

しかしながら生菓子で日持ちがしないことから仕入数に限りがあり・・・・。

「もう売り切れちゃったの」

「すいません!」

のやり取りもしばしば・・・・。

心の中で「次回の入荷をお楽しみに・・・ 」

お茶のおともにおすすめです。

初めての方、是非一度ご賞味を。

食べたら、やみつきになること間違いなし・・・・。

 

ターニヤ

 

2013年02月28日 (木) 日々の出来事

震災対策訓練を行いました

横浜能楽堂は昨年10月に西消防署と災害時の協定を締結しました。これは震災、津波により、西消防署の機能が失われる恐れがある場合に、西消防署の本部機能を能楽堂内に移設するというものです。この協定に基づき、2月21日に初めての震災対策訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「訓練開始」の連絡から15分ほどで、あっという間に能楽堂ロビーに西消防署ができあがりました。

今回の訓練は、近隣の民間施設との情報収集訓練も併せて実施されており、無線や衛星電話等で、次から次へと情報が届き、集約されて行きました。 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

訓練は積めども、訓練を生かす時が来ないことを願うばかりです。

 

茶三杯

2013年02月26日 (火) 日常

梅は咲いたか~ 桜はまだかいな~

 

 

 横浜能楽堂に隣接する掃部山公園は、横浜でも名高い桜の名所。例年になく寒さが厳しい今年は、震えながらの通勤途中、まっ裸のままの桜並木の下を通りながら、花が咲く日が、つい待ち遠しくなる今日この頃です。

 江戸時代の国学者・本居宣長の歌「しき嶋の やまとごゝろを 人とはゞ 朝日にゝほふ 山ざくら花」を始め、桜の花を詠んだ歌は数多くあります。平安時代に、大陸直輸入の文化を脱し国風文化が花開いた頃から、「花」と言えば梅ではなく桜のことを指すようにさえなったとされています。

 これほど日本人に愛された花。

 私も大好きです。青空の下で鮮やかに咲く満開の桜、夜風に乗って怪しげに散る桜の花びら、儚げに川面を流れ行く花筏…

 桜は、時と場合により、様々な表情を見せます。

 能にも、数多くの桜にまつわる能があります。

 その中でも、代表曲が「熊野」。「熊野松風 米の飯」という言葉がありますが、これは、「米の飯」と同じように毎日でも飽きない、あるいは「米の飯」のように毎日のように出ることの例えだとも言われています。いずれにせよ、それほどの名曲であると言うことです。

もう、掃部山公園の桜は散っていますが、6月1日に、毎年恒例の「横浜能」で、金剛流の本拠地・京都から名手・豊嶋三千春さんが来演。「熊野」を舞います。再びの春を楽しみませんか。  

 

そっぷ

 

 

2013年01月26日 (土) 日常

0からおうちごはん!

 皆様は植物を育てるのはお好きでしょうか?

 

私の家族は何かを育てるのが大好きで、鑑賞用の植物以外にも様々な植物(食物?)を育てています。

例えば夏は、テラスにグリーンカーテンを作る(自然の力で温度を下げる)為にゴーヤを育てているのですが、とにかく次から次へと沢山実ができるので、ゴーヤチャンプルやピクルスにして食べたりします。

 

他にもコーヒーの木が2本ありますが、この苗はもともと私と兄が幼いころに祖母の家に泊まりに行った時、夏祭りの縁日で100円で苗を手に入れたものなのです。

その時のことはもう覚えていませんが、父が一生懸命お世話をして育ててくれたおかげで、今は背が私よりも大きくなって、天井に着きそうなくらいに大きく育ってくれています。綺麗なコーヒーの実も付けてくれるんですよ !!

他にアボガドなどもありますが、これは家で食べたアボガドの種を植えたものです。

葉っぱがとっても綺麗で、観葉植物のような魅力があるんです。

 

そして、最近大活躍しているのが、父が丹精込めて育ててくれた柚子です。

この柚子、お正月に母がお雑煮に入れてくれたのですが、その香りと言ったら… !!

毎年こんな香りに包まれて、家族でお正月をお祝いしたいと思うような素敵な香りでした。

もちろん、寒い日が続いてお鍋がおいしいこの季節、毎日の食卓でも大活躍してくれています。

そして今年、その父の柚子入りのお雑煮は大変印象に残ったのですが、もう一つ柚子が大活躍したメニューがありました。それは…なますです!私は酸っぱい物が子供の頃から大好きなので、なますや酢蓮は、おせち料理の中でも特に好きな料理です。でも、柚子入りのなますは今年が初めて !!

おいしい三浦大根と綺麗な赤色の濃い金時人参の紅白のなますに、優しい黄色の柚子は彩りも鮮やかで、お酢の爽やかな香りと、柚子のあの独特な香りの相性が秀逸でした。

 

今年は柚子が豊作だったので、お正月が終わってからは、母が柚子の皮を乾燥させて粉末にしたものを瓶に入れて、乾燥柚子として保存しようと思案しているようです。

 

 

 

 

 父が丹精込めて育ててくれた柚子の実です。とっても良い香り。。。

 

 

自家製のものは、“自家製である”というところに価値があるので、味や風味はやっぱり買ったものには劣るかな…?と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、必ずしも、そうとは限りません!自家製にはメリットもあるのです。例えば、収穫してその場で食べたり、香りを楽しんだりできる新鮮さは、市販の物ではなかなか味わうことができません。

もちろん、育てたものに対する愛情や親しみが一番のごちそうであることは、その通りなんですけれどね !!

などという話をしつつ、いつも苦労してお世話をしてくれるのはお父さんなのですが。

 

私を育ててくれたのと同じように、どうか沢山の果実や植物を、慈しんで育ててくださいね(笑)

 

これ、ゴーヤなんですが、ゴーヤは熟れるとこんなにきれいな黄色になるんです!!

しかも中の種は真っっっ赤… !! 育ててみて、初めて知る事実 !!

これも、自家製の醍醐味です☆

 

prugna

2013年01月06日 (日) 日常

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

 

年末年始は、気温も低く寒かったですね。

皆様は、どのようにお過ごしでしたか?

 

私は例年通り、実家の静岡に帰って家族と過ごしてきました。

 

お正月の過ごし方やお料理は、地域や家庭によって様々ですよね。

横浜能楽堂でも、お雑煮の中身やお正月にコレは外せない!!なんて話に時々なります。

 

 

そんなわけで、

今回は、我が家のお雑煮を写真に撮って来ました。

も ち:角餅(焼かない)

具 材:白菜・シイタケ・豚肉・かつおぶし

だ し:かつお

味付け:しょうゆ

 

 

豚肉が入るお雑煮は珍しいのでしょうか。

「うちも入れるよ。」の声をあまり聞きません……。

皆さんのお家のお雑煮には、何が入りますか?

 

 

 

 

 

お雑煮を食べた後は、近所の氏神さまへ初詣出に出かけました。

滅多に着ないのですが、まぁお正月なので着物でお参りです。

着ている赤い羽織は、大正15年生まれの祖母が我が家へ嫁入りする際に持ってきたもの。

「もう着ないから。」とゴミ袋に入りかけたところを、寸でのところで救出し私の元へやって来ました。

 

 

年々、手を合わせている時間が長くなっている気がします。

…ああなりたい…こうなるといいなぁ…。でもやっぱり……

今年も元気で、美味しいものがたくさん食べられますように。。。

 

 

 

「今年こそ日本文化に触れるゾ!」そんな目標を立てられた方には、

毎月第2日曜日開催の「横浜狂言堂」がオススメです。

1月13日は、名古屋から野村又三郎家を迎えて、狂言2曲を解説付きでお送りします。

今回は可愛い子方も登場しますよ。

詳細はこちら

狂言「重喜」(和泉流)

 

道中寒いので、風邪などひかれませんよう、暖かい格好でお越しくださいね。

今年も横浜能楽堂をどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

あん娘

トップにもどる