スタッフブログ

2013年08月04日 (日) その他

暑中お見舞い申し上げます。

暑さ続く毎日、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

暑さに弱い私ですが、涼しい部屋から一歩踏み出し、
渋谷で開催されている「レオ・レオニ 絵本の仕事」展へ。

 

123

レオニの作品はコラージュ、油彩、水彩、クレヨン、色鉛筆など多種多様な技法を駆使してお話にもっともあう手法で作られているそうです。
「自分は自分らしく」というメッセージを伝えるために作られた作品たちを目にした時、自分らしくいきているのかな…。と、ふと考えてみました。

答えは…。  

自分の中に…。

 

展覧会は8/2で終ってしまいますが、機会がありましたらレオニの世界をのぞいてみて下さい。
心温まる、今までとちょっと違う世界観が広がるかもしれません。ね。

momo

2013年07月28日 (日) 未分類

自然の恵みに感謝!

名水百選、湧水の取水ポイントとして知られている丹沢・ヤビツ峠近くの

「護摩屋敷の水」へ行ってきました。

水汲み1

昔、修行に訪れた僧たちが、ここの水で身を清めたと伝えられたことから

この名前がついたそうです。

場所は、秦野市寺山の国道246号から県道を約13キロ入った沢沿いにあります。

 

思い起こせば、かれこれ約15年前・・・。

その時は水汲みに全く興味が無く私は家でのんびりと・・。

いつしか.周りからのブーイングで・・。

気がつけば私が行く羽目に。そして今日もまた。

朝3時半ごろ起床。軽い食べものとお茶を持ち、いざ旅立ち!

なぜならば昼間は行列が出来待ち時間2時間も当たり前なので。

せっかちな私は耐えられずいつも日の出の頃に現地到着を目指しています。

国道から県道(山道)に入ると熊注意の看板。 (あぁ、こわ~)

鹿を見かけこともしばしばです。

水汲み2

現地に着いて出会った人と話をするのも楽しみの一つ。

水汲み3

その一部をご紹介。

「ここの水がおいしい」とのうわさでわざわざ山梨から来た人。

(山梨にもおいしい水があるのに・・・ドライブがてらかな?

このように他県から来る人も多いのがとても不思議です)

「南極越冬隊の水」として補給された水だと、まことしやかに言う人。

「毎日そばを茹でる」のに使っていると言うそば職人。

お店で「ミネラルウォ―タ」として提供している人。

(道義に反するのでは?)

2年間そのままでも水質が変わらなく「今も飲んでいる」と言う人。

(沸かして使うのが常識だと思いますが・・・)

色々な方と出会うので話が尽きません。

水汲みが終わり山道をくだって『菜の花台』で小休止。

 

水汲み4
 
ここは富士山や秦野の町並みを眼下で見ることが出来ます。
 

 水汲み5

(夜景スポットとしても地元では有名ですよ!カップルの方お勧め!)

水汲み6
 
帰路では、農家の路地販売で野菜を買ったり、養鶏場の新鮮な卵を購入したり、

日帰り温泉で入浴したり (アルカリ泉でお肌もすべすべですよ!)一日が非常に有効的です。

この水、コーヒー、炊飯、お茶、味噌汁等で使い約1カ月でなくなってしまいます。

今回は250L程の水を汲み直行直帰し約90Km  4時間の旅でした。

皆様も興味があれば是非足を運んでみてはいかがですか?

タ―ニヤ

2013年07月25日 (木) 日々の出来事

友の会特典・プーシキン美術館展レクチャーに行ってきました

横浜能楽堂友の会「かもん会」では、能楽堂での公演の他にも、関係施設で開催される企画へのご案内も行っております。今回は現在横浜美術館で開催されている「プーシキン美術館展」の特別レクチャー。展示をご覧になっていただく前に、担当学芸員から展覧会の見どころを聞くことができます。

この企画展は、ロシアのプーシキン美術館が所蔵するフランス絵画のコレクションの展覧会。17世紀から20世紀初頭に至るまでの300年間、ロシアの貴族や富豪たちは、当時のヨーロッパ先進国への憧れとともに、多くのフランス絵画を収集しました。そこには「ロシアが憧れたフランス」が投影されていると言います。また、今回の展覧会の裏テーマは「人物画の変遷」。17世紀から20世紀初頭にかけては、絵画の描き方が大きく変わった時代でもありました。17世紀頃の絵画は、暗い背景の中で貴族たちの肖像や神話の登場人物を写実的に描いたものが多いのですが、20世紀になると、人物の捉え方も背景の描き方も多様になっていきます。特に、今回展示されているゴッホ作『医師レーの肖像』は、彼特有の筆遣いとともに、装飾的な背景の描き方が大きな特徴となっています。

そのような話を専門家の方から分かりやすく聞いたあとに、実際に展示を見てきました。会場は、訪れた日が祝日ということもあり多くの人で賑わっています。展示構成の意図を知ってから眺めると、光の捉え方や絵筆の使い方がどのように変化していったのか等、細かいところも目に入るようになってきます。一枚一枚の絵画に見入っていると、時間が経つのも忘れて呆然と見入ってしまいました。

 

友の会にご加入していただくと、能楽堂の公演の先行予約はもちろん、他にも様々な特典があります。ご加入を希望する方は、横浜能楽堂窓口でお申込みいただくか、お電話にてお問い合わせください。

 

(こまこ)

2013年07月06日 (土) その他

「プーシキン美術館展」と能面

 横浜美術館で、ロシアにあるフランス絵画の一大コレクション「プーシキン美術館展」が始まりました。このコレクションは、19世紀後半から20世紀初頭に掛けて繊維で巨万の富を得た、セルゲイ・シチューキンとイワン・モロゾフという二人のコレクターが収集したものです。

 この時代、繊維で巨万の富を得た商人はヨーロッパには、他にもいました。これらの人々があり余る金の使い道として考えたのが美術品。フランス絵画だけでなく、日本美術に着目した人も数多くいました。それらの人々が残したコレクションの中には能面もあります。そのお陰で、ヨーロッパの美術館や博物館を回るとあちらこちらに能面が収蔵されています。かつて私が、ドイツの博物館の収蔵室で見せてもらった、ある能面の裏には「YOKOHAMA」のラベルが貼られていました…。

 横浜美術館のホームページに載っている「プーシキン美術館展」の解説を読んでいると、そんなことを思い出してしまいました。

 「プーシキン美術館展」は、9月16日まで。お見逃しなく!

 ついでに、暑い最中大変ですが、坂を上って横浜能楽堂にもお立ち寄りください。

 公演等で利用していない時は、2階席から自由に見学していただけます。もちろん無料。ホームページ、電話等で、ご確認の上お越しください。 

 

(そっぷ)

2013年07月05日 (金) 日々の出来事

星に願いを

もうすぐ七夕ですね。

横浜能楽堂ロビーにも七夕飾りが登場しました。

七夕

 

 

 

 

 

 

毎年、短冊には同じ願いを書いているのに、いまだに叶わないのはきっと、いつもお天気が悪くて、星まで願いが届いていないのではないかと思っています。

週間天気予報によると、今年の7月7日の横浜のお天気は晴れのち曇り。

今年こそ星に願いが届いてほしい茶三杯でした。

(短冊に「7月7日は晴れますように」って書いた方がよいかしら。。。)

 

受付に短冊のご用意がありますので、ご来館の折にはぜひご一緒に星に願いを!

 

 

                                          茶三杯

 

 

2013年06月28日 (金) 日常

新緑浴してきました

 

京都大原三千院へ、行ってきました。

ここへ来ると、時がたつのも忘れて、ぼーっとしてしまいます。

 

 

 1

おぅ…

 

 

 

 2

………静寂

 

 

3

苔フェチには、たまらんのです…

 

 

 

 

 4

わーい大吉

 

 

 

 5

お堂の中には阿弥陀如来様… 

 

心洗われたひと時でした。

 

〈八千院〉

2013年05月31日 (金) 日々の出来事

クラシックラジオの時間です

みなさんこんにちは!

沖縄はとーっくに梅雨入り!雨の季節を乗り越えれば恋も遊びも全てが開放的になる夏が来ます(^O^)

今回は、これからの季節にピッタリの、ハイテンションになれるアッパーチューンを4曲お届けします!(※但しクラシックのみ。そして、100%主観です。ハイテンションになれるかどうかは是非、ご自身でご確認ください(^O^))

 

わくわく系…C.Dubssyu:「喜びの島」ede2c66a1994e00f01a23db9f221c656[1]

まず1曲目にお贈りするナンバーは、フランスの作曲家ドビュッシーのピアノの小品。19世紀ロココの画家、ヴァトーの「シテール島への船出」にインスピレーションを得て作曲されました。繊細な響きと全体をぼやかした色彩感の印象のドビュッシーにしては「どうしちゃったの!?」というくらいのテクニックの濫用と爆発的なエネルギーの曲。愛の神が祀られる伝説の島へ、着飾った若い男女の群れがドンちゃん騒ぎをしに船出するワクワクした様子がそのまま音楽になっています。若者風に言えば、アゲアゲ~↑ですね。

 

激熱!南米の洋琴奏鳴曲…A.Ginastera「ピアノソナタ第1番」

次にお贈りするのは正真正銘、情熱系ラテンミュージック。でも、ただのラテンじゃものたりない!!そんなあなたに、アルゼンチンの近代作曲家、ヒナステラのピアノソナタがぴったりです。調性も構成もへったくれもない抜群の不協和音遣いと打楽器のような鍵盤音楽。

「考えるなっ!感じろっ!」。疾走感と、血から体ごと踊りだす感覚が病みつきになります。

 

 

ホラー系…M.Ravel「夜のガスパール」

ちょっと早いですが、夏といえば!「怪談」!この感覚は日本だけなのでしょうか?身体的な涼はもとより、精神的な涼まで感じたいと言うある意味繊細(!?)な感覚の日本人と細かなウィットに富んだフランス音楽は実は非常に相性が良い…と言うのは個人的な意見ですが。

不出世の作家ベルトランの怪奇詩集「夜のガスパール」からインスパイアされ、詩集中3作品を音楽化された作品。ベルトランの死後20年もの間眠っていた作品でドビュッシーとほぼ同じ時代を生きた同じくフランスの作曲家ラヴェルによって、詩集以上の怪しい光を纏って「生き還り」ました。3つはそれぞれ「オンディーヌ(水の精)」「絞首台」「スカルボ」と詩集のタイトルが付いています。音楽と文学の繋がりも興味深いものですがここでは控えます。百聞は一見にしかず、改め「百聞は一聴にしかず」。

 

 

音楽への完璧な陶酔。…J.SBach「平均律クラヴィーア曲集第1巻、第2巻」Bach600[1]

音楽の父であり、現代のピアノ調律方法の基礎をつくりなお且つ、音楽室の肖像画レギュラーメンバーであるこの方、バッハ。「平均律」とは、一オクターブを12等分したピッチの調律の仕方で簡単には万能調律です。この曲集はバッハ以降全作曲家へ影響を与えたと言っても過言ではない程です。1・2巻とも前奏曲とフーガ2曲一対で全24曲。1曲は2~3分弱の短い作品ですが、そこには宇宙大の深淵な世界が広がっています。主題が何度も追いかけ合うフーガは、聴いているうちにトリップしてしまう感覚を味わえます。そういえば有名なオルガニストの方が、フーガは恋愛にも似ているとおっしゃっていました。「追いかけて、追いかけて、すがりついたときに終焉を迎える」とか。恋も音楽も陶酔…ですよね。

 

それでは、夏に向かって恋も仕事も梅雨のジメジメも、クラシックで乗り切りましょーーーーーー!

以上、「DJひ○お」でした。

 

 

 

 

 

2013年05月25日 (土) 日々の出来事

今年も無事にお茶がとれました

皆さん、こんにちは。

あん娘です。

GWも終わりいかがお過ごしですか?

 

 

先日、知り合いの方から【新茶】を頂きました。

 

新茶のパッケージ

♪~夏も近づく八十八夜~

GWは、ちょうど茶摘みのシーズンですね。

 

私の出身は、茶どころ静岡県。

さすがに学校の蛇口から、お茶が出ることはありませんでしたが、

小学校では、風邪予防のために、全校生徒がお茶を入れた水筒を持参していました。

 

 

私の祖父母も、静岡でお茶を作っているので、

小学生の時に1度だけ、茶摘みをしたことがあります。

 

♪~あかねだすきに菅の笠~  ではありませんが

腰に竹籠をつけ、新芽を手摘みしました。

 

茶摘みも難しくて、祖母がやると、新芽だけを綺麗に摘みます。

でも私がやると、葉っぱは途中で千切れるし、硬い葉っぱや枝まで籠に入るしまつ・・・

「それじゃぁ売り物にならんねぇ~」

と笑われたのを覚えています。

 

 

祖父母のお茶は、山の上で作っているので、収穫はもう少し先。

毎年、梅雨に入ると

「今年も無事にお茶がとれました」

の言葉とともに、宅配便が届きます。

みなさんには、どんな季節の贈り物がありますか?

 

 

 

夏休みには、日頃できない体験をお子様に・・・

と考えていらっしゃる方には、

『こども狂言ワークショップ〜入門編〜』がオススメです。

狂言の名門・山本東次郎家の山本則俊さんらが、3回に渡って、足の運びや扇の使い方など狂言の基礎を実技指導します。

また、事前に能・狂言の公演を鑑賞もあります。

 

詳細はこちら

 往復ハガキか、ネットからご応募頂けます。

ぜひご応募くださいませ。

 

 

あん娘

2013年04月30日 (火) 日常

オキナワさんぽinオオサカ

先日、大阪に行ってきたのですが、ついでに以前から気になっていた場所に行ってみました。

 

 

そこは・・・

 

大正駅

 

 

  「大正区」。

 

「大阪の沖縄」「リトルオキナワ」などと呼ばれ、区民の4人に1人が沖縄出身者と言われています。朝の連続テレビ小説「純と愛」の舞台にもなったらしい・・・(スミマセン。見てません)ので、ご存じの方も多いかもしれませんね。

 

大阪で沖縄が味わえるなんて、一粒で二度美味しいじゃあ~りませんか。

 

 

というわけで、期待に胸を躍らせながら、大正駅からバスにゆられること十数分。沖縄出身の方が多く生活されている平尾地区へとやってきました。

 

 

バスを降りるとまずドドーンと案内図が!

平尾地区案内図

 

 

 

 

 地図にしたがって進んでいくと・・・。

 

沖縄風ホルモン屋

  おっ!大阪庶民の味ホルモンと沖縄のフュージョン?(残念ながらお休みでしたが・・・)

 

 

 シーサー

 おっ!シーサー。

 

 

 

確かに、大阪の沖縄と言われるだけのことはあるみたいです。

 

 

さて、平尾地区のメインとなるのが「サンクス平尾」という商店街。

 

サンクス平尾入口

 

 

 

 一見、普通の商店街ですが、よく見ると八百屋さんにゴーヤーが並んでたり、肉屋さんに豚足やスーチカー(豚の塩漬)が売ってたり。

 

 

段ボール製シーサー

  段ボールのシーサーがあったり。

 

 

シャッターに「めんそーれやで」の文字

  シャッターには「めんそーれやでっ」の文字!地元の方は、日常的に使われている言葉なのでしょうか・・・?

 

 

 

しばらく歩いたら、お腹がすいてきました。沖縄っぽい食堂はないかなと探してみると。

 

「沖縄そば」ののぼり

 「沖縄そば」の文字が!早速、お店に入って、ソーキそばを注文。待つことしばし・・・。

 

 

来たっ!!!

 

ソーキそば

  ・・・ん?大根?チンゲンサイ?そして、スープは醤油味の黒っぽい色合い。。。

 

 

なんと言うか、ソーキ汁プラスそばという感じ?でも、これはこれで美味しい!

 

 

気になって、ウィキペディアで調べてみると、もともと沖縄そばは、醤油味のスープだったらしいです。実は、沖縄そばの原形を留めているのかもしれません。

 

 

 

大阪の沖縄土産

 大正区訪問の記念のお土産。クンペンはご近所で作られているものらしいです。

 

 

 

大正区の工場地帯風景

 大正通りを商店街と反対側に歩いて行くと、そこは海と工場地帯が広がっています。横浜の沖縄と呼ばれる鶴見区と似ていますかね。

 

 

以上、大正区からでした。今度は地元横浜の鶴見区を探索に行ってみたいです。

 

 

 

ちなみに。

 

11月9日(土)に、沖縄県立芸術大学出身の今を輝く若手琉球舞踊家・演奏家を中心とした公演「琉球舞踊 受け継がれる伝統-古典・雑踊・創作-」を横浜能楽堂で開催します。お楽しみに!

 

年間予定表でお知らせされている日程から開催日が変更となっておりますので、ご注意くださいませ!

 

 <の>

2013年04月22日 (月) 日々の出来事

NY観劇日記 後編

今回は予告通り、ミュージカルとジャズクラブについて。

 

初めてのNYでブロードウェイに行かない訳にはいかない!!ということで、ミュージカルを見に行ってきました。

 

TKTSという割引チケット販売店で、買える公演を見ようと思い、開場2時間前にTKTSに到着。タイムズスクエアーのTKTSの前には電光掲示板にその日販売している公演と割引率が一覧で出ていました。友人から強く薦められた「ニュージーズ」が半額で出ていたので、早速チケットを買い劇場へ。

 

 

 『ニュージーズ』は、ニューヨークで起こった実話をもとにしたミュージカル。新聞を販売する子どもたちが、新聞の卸値の値上げをきっかけに、新聞社を相手取りストライキを起こし、見事成功を収めるというお話です。

 

 

会場に行ってみると、なかなかクラッシックで渋い劇場。

座席は前後の席が詰まっていて、人が座ると中央の席に行くのに困難をきたすぐらい・・・。

周りを見渡すとどうも観光客らしい人たちが多いようだ。そして、公演直前に半額で買った割には、結構前の中央の席。平日のお昼とはいえ、私より後ろの人たちはいつどこでチケット買ったのだろうと疑問はわいたが、まあいいやとミュージカルが始まった。

 

公演の最後の挨拶では、「ピュー」と口笛がとぶ。

その後、ヒロインの女の子が「2階席は小学校の子どもたちを招待しています。私もブロードウェイで舞台を見ていた観客の一人でした。『私もこの舞台に立ちたい』と言って、今この舞台に立っています。皆さんの中から同じようにブロードウェイの舞台に立つ人が現れることを願っています。」と挨拶。

 

どうりで子どもが多いと思った。でも、確かに「力を合わせれば社会を動かすことができるっ!!」という教育的で、子どもに見せるにはいい内容。平日の昼間というのも、子どもたちにはちょうどいい時間だし。この公演で子どもたちを招待するのはうなずけるなと。

 

観光客や子どもたちに囲まれてみたミュージカルは、カジュアルで舞台の内容も客席もアメリカンな感じでした。

 

 

そして、夜にはジャズスタンダードという、ジャズクラブに行ってきました。

 

 

その日の出演は、ラビ・コルトレーンのカルテット。ラビ・コルトレーンはジャズ界の巨匠ジョン・コルトレーンの息子で、お父さんと同じくサックスプレイヤー。この日はテナーサックスからソプラノサックスまでいろんなサックスに持ち替えての演奏。同じサックスという楽器ながら、それぞれ違った音色を楽しめました☆

 

カルテットはベースとピアノとドラムで構成されていたのですが、ドラムの若い女の子(多分20代)がとってもパワフル。男性のプレイヤーに囲まれ、ドラムだけ女の子って珍しいのじゃないかしら、なんて思いながら、ジャズを堪能。

 

 1階がバーベキューやさんで、ジャズスタンダードはその地下にあるので、1階で焼いたバーベキューやハンバーガーが食べられます。私はお昼いっぱい食べすぎたので、軽くつまむ程度であきらめました。残念。

 

観客はさまざまで、仕事帰りらしきスーツのサラリーマンから、お年をめされたご夫婦、若者のグループまで。それぞれがそれぞれのスタイルでジャズを楽しんでいるようでした。

 

 

オペラとミュージカルとジャズ。それぞれいろいろな楽しみ方ができ、楽しい時間を過ごすことができました。そして、そこに来ている観客もバラエティ豊かで、それぞれの劇場の特色がよく出ていて面白い経験でした。

 

 

ぼたん

トップにもどる