スタッフブログ

2017年01月16日 (月) 日々の出来事

マチネの終わりに

みなさま、あけましておめでとうございます。

みなさま年末年始はどのように過ごされましたでしょうか。

私は実家に帰り、昨年の夏にはまった本を読み返しました。

 

昨年、舞台、映画、展覧会などたくさんの素晴らしい芸術作品に出合いましたが、その中で最も心を動かされたものの一つ。思わず休みに再度読んでしまいました。何度でも繰り返し味わいたくなる作品です。

 

平野啓一郎さんの『マチネの終わりに』という本。

去年の夏はドキドキが止まらなくて、寝不足になりながら読みふけっていました。

 

書籍『マチネの終わりに』

書籍『マチネの終わりに』

 

『マチネの終わりに』は、天才ギタリスト・蒔野聡史と、国際ジャーナリストである小峰洋子が、東京、パリ、イラク、ニューヨークと世界を舞台に展開する、美しい大人の恋の物語。

 

登場人物の心の襞、感情の動きがとても繊細に、丁寧に描かれていて、「わかる!わかる!!」と頷けることがたくさんあり、また経験したことのない感情や思いについても「なるほど」と理解しやすい比喩で表現されていました。

たとえば、主人公である蒔野の音楽に対する解釈、スランプ時の苦悩、洋子に対する感情の動き。そして、洋子の二人の男性の間で揺れる気持ち、バグダッドでの経験からのPTSD(心的外傷後ストレス障害)の苦しみ。

またそれだけでなく、蒔野のすばらしい演奏を聞いた後の観客の興奮の描写も、うまくいかなかった演奏のギタリスト仲間のコメントも「そういう感じある!」と思える形容です。

コンサートで流れる音楽が聞こえてくるような、イラクでの混乱が目に浮かぶような、また蒔野・洋子とジャリーラという洋子の部下の三人のあたたかな優しい空間が瞼に浮かんでくるような、そんな文章でした。

そこが私にとってこの小説の一番の魅力。

 

そして私をうっとりさせたのは主人公の人物像。

小さな頃から天才と言われてきたギタリストの蒔野。著名な映画監督であるユーゴスラビア人と日本人の間に生まれ、世界をまたにかけ活躍する洋子。

二人は、私にとってまさに憧れの存在で、現代版の王子様とお姫様のようでした。

そこで、勝手にキャスティングを考えてみちゃいました。。。

蒔野聡史は大森南朋さん。

小峰洋子は吉瀬美智子さん。

といった感じでしょうか。

 

一章一章、読み終わるたびに、うっとりと余韻に浸るような、その章をぐっとかみしめる時間が必要な、そんな作品でした。

ぜひ読んでみてください!

 

ぼたん

2016年11月27日 (日) 日々の出来事

今年も残すところ…(11月の風物詩)

皆さま、こんにちは。

あん娘です。

 

20度近くまであった気温が急に下がり、

11月にもかかわらず雪が降る天候に、

秋はどこへ行ったのかしら?と思う今日この頃です。

皆さまは、お変わりありませんか。

 

今年のカレンダーも残すところ後1ページ。

街にはクリスマスのイルミネーションがキラキラしていますね。

 

私は、横浜に住むようになって6年が立ちますが、

毎年この時期になると行きた~い!と思っていたところがあります。

それは、『酉の市』!!

11月の酉の日に開催される鷲神社の祭礼です。

 

私がこどもの頃は1月に『だるま市』があって

(私の生まれは、静岡県の西部地方です)、

セーターやらコートやら、とにかくあったか~くして家族と出かけました。

購入した時に片目を書き入れ、納めに行くときにもう一方の目を書き入れます。

商売が繁盛したら一つ大きなだるまを購入するので、

昨年より大きくなっていると子供心になんとなく嬉しかったのを覚えています。

 

学生時代に住んでいた関西では、えべっさんのお祭り『十日えびす』にも行きました。

1月9日~11日の3日間、「商売繁盛、笹もってこい!」の掛け声で、

小判や鯛などの縁起物がたくさんついた笹が売られ、にぎやかです。

ニュースでは毎年「福男神事」が取り上げられますね。

 

そして平成28年11月23日、念願かなって二の酉に行ってきました。

お参りしたのは、横浜の金毘羅鷲神社。

翌日に雪予報が出ているにもかかわらず、びっくりするぐらいの賑わいです。

混雑を避けるため道はすべて一方通行。ぐるーっと廻りながら神社へ向かいます。

酉の市の賑わい

露店もたくさん出ていて、さてどれにしようかと悩むのも楽しいですよね。

 

 

金毘羅鷲神社の周辺には韓国料理のお店がたくさんあって、

あまりの寒さにスンドゥブチゲを購入。

熱さと辛さに体が温まります。

熱々のスンドゥブチゲ

 

 

さらに進んでいくと、山芋の磯部揚げなるものを発見!

珍しさにひかれ、さっそく購入。

おろした山芋が油で揚げてあって、トロトロアツアツです。

山芋の磯辺揚げ

 

 

そんなこんなでいつの間にか、金毘羅鷲神社に到着。

たくさんの提灯が鳥居の周りに掛けられ、とても綺麗です。

たくさんの提灯が並ぶ鳥居

 

 

 

参拝を終えて、熊手を探していると…。

 

 

 

ありました!

たくさんの熊手が並ぶお店がずらり

小さいものから、こんな大きな熊手をどこに飾るんだろう?と思うものまで。

縁起物の小判や俵が飾られた、お店ごとに違ったテイストの熊手が売られています。

 

熊手も、今年が良い年だったら一つ大きなものを買うとのこと。

今年の幸せと、翌年への希望がたくさん詰まっているんですね。

 

 

今年も残すところあと僅かです。

皆さまは、どのような一年を過ごされたでしょうか。

どうぞ来年も、幸せがたくさんやって来ることを願って。。。

12月、風邪などひかれぬようお過ごしくださいませ。

 

 

 

 

横浜能楽堂の今年最後の公演は、12月11日(日)の横浜狂言堂です。

名古屋の野村又三郎家の出演で、狂言「腰祈」と狂言「素袍落」をお送りします。

詳細はこちら

狂言「腰祈」(和泉流)

狂言「腰祈」(和泉流) 撮影:杉浦賢次

 

また、来年の平成29年2月4日(土)には、能「生贄」と関わりのある組踊「孝行の巻」を合わせて上演する、『能の五番 朝薫の五番』をお送りいたします。

能「生贄」は、約30年ぶりの再演となる珍しい一曲です。
詳細はこちら

能「生贄」(観世流)梅若玄祥

能「生贄」(観世流)梅若玄祥 撮影:前島吉裕

 

 

年末も新年も、どうぞ横浜能楽堂に足をお運びくださいませ。

 

あん娘

 

2016年08月14日 (日) 日々の出来事

職場体験に来ました 2016

横浜能楽堂ではこのたび高校生1年生のお二人を職場体験として受入れました。
公演の助っ人として活躍してくれた彼女たちが、今回ブログを書いてくれました。
——————————-
こんにちは。暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回私たちは職場体験のため、7月23日に行われた公演『夏休み親子能楽ワンダーランド』のお手伝いをさせて頂きました。

会場の際は、パンフレットの配布などの受付のお仕事をお手伝いさせていただき、はじめてのことで緊張しながらも、お客様をお迎えするという、貴重な体験をさせていただきました。

「体験しよう!」のコーナーでは、能や狂言で実際使われている太鼓や笛に触れ、子どもたちは音を出すのに苦戦しながらも、楽しそうな様子でした!
“音を出す”ことは簡単そうでとても難しく、公演の中で奏でられている音に改めて感動しました。

お昼からは「作ってみよう!」のコーナーで、能・狂言のいろんな場面のイラストを切り抜いてカードを作る作業を、子どもたちと一緒にやらせていただきました。
子どもたちの発想力に驚かされながらも、楽しく素敵なカードを作ることができました!

2時から行われた公演、狂言「柿山伏」と能「紅葉狩」では、鑑賞をさせていただきました。狂言「柿山伏」では、難しく思っていた内容も、山伏と柿主のかけあいがとても面白く、会場のお客様と一緒にとても楽しむことができました。

一方、能「紅葉狩」は言葉では伝わらない、演じる方の迫力や表現に圧倒されるばかりで、特に鬼神が登場する場面は、圧巻でした!

今回公演なさった七拾七年会の方々は「能を全く知らない人でも楽しめる」ということをテーマにしており、私たちもはじめて観劇させていただきましたが、ワクワクしながら鑑賞することができたので、皆様も機会がありましたら、能を見にいらしてみてください!!

今回の横浜能楽堂での職場体験を通して私たちはたくさんの事を学ばせていただきました。
公演や企画は必ずしも一部の人によってつくられるのではなく、それらをつくりあげるすべての人の想いがあってはじめて行動にうつされ、完成すること。
そしてその中には舞台上では見えない様々な人の存在がとても大切ということも、能楽堂で働く方々を見て、またお手伝いさせていただき、改めて感じました。
このことをしっかり胸に止め、自分の意思をしっかり持ち、色々なことにチャレンジしていきたいと思います!
貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

20160723ワンダー2
<『表回り』の仕事を体験中>

00V
———————–
00Vさんたちは、7/26からの「こども狂言ワークショップ-入門編-」のお手伝いもしてくれました。二日間どうもありがとう!
たくさんの気づきと学びが得られたようでうれしいです。またぜひ公演を観に来てくださいね。

RDZV2016

2016年07月17日 (日) 日々の出来事

開館20周年を迎えました<その3>

「鏡板(かがみいた)」をご存知ですか?
建築の世界では、「鏡板」とは「框や額縁など枠の中にはめ込んだ薄板のこと。建具、腰板、天井、家具などに使われます。(住宅建築専門用語辞典)」とあります。一説には鏡のように平らで滑らかであることからそう呼ばれるようになったようです。
能楽の世界では、能舞台正面の老松を描いた羽目板のことです。一般的には、鏡板に描かれる図柄は老松が一本なのですが、横浜能楽堂本舞台の鏡板には根笹と梅も描かれています。

本舞台鏡板

そんな横浜能楽堂の「鏡板」の図柄にちなんだ横浜能楽堂オリジナル銘菓『生落雁 鏡板』をご存知ですか?
「松」、「竹」、「梅」に加え、横浜能楽堂のある紅葉ヶ丘の「紅葉」の4種類のモチーフをかたどっています。金沢にて160年にわたり加賀銘菓の伝統を伝える諸江屋さんとのコラボで生まれました。通常は白い落雁なのですが、ただいま開館20周年記念のプレミアムバージョンとして紅白色を販売中です。おめでたいモチーフの松竹梅とおめでたい配色の紅白の和菓子、何かハッピーな予感がしませんか?二重におめでたさあふれる和菓子を大切な方へのお遣い物にいかがでしょう。もちろんご自宅用としても。お値段は4個入りが490円、8個入りが860円(消費税込み)です。
銘菓「鏡板(紅白)」

紅白プレミアムバージョンは9月24日開館20周年記念横浜能楽堂企画公演「伝説の能面・狂言面」第4回までの期間限定販売です。生菓子ですのでお早めにお召し上がり頂きたい為に、公演日に販売数を限定させて頂いております。売り切れてしまう場合も多くありますが、 予めご予約もお受けしておりますので、お電話にてお申込み下さい。

はぜの木

2016年07月08日 (金) 日々の出来事

開館20周年を迎えました<その2>

梅雨らしい雨もなく七月になりました。
急に30℃近い暑さに、紅葉坂の登り坂がきつく感じられるこの頃。
でも、坂を登りきって目を上げると、掃部山公園ではアジサイが咲きそろい
清々しいたたずまい。
掃部山公園は桜の名所で知られていますが、季節折々に美しい風景を見せてくれます。
2016070801

開館20周年で新しくなったもののご紹介、その2。
揚幕と、組み紐が新しくなりました!

2016070802

揚幕は、鏡ノ間と橋ガカリの境にある五色の幕。ここを通ってシテ方や囃子方が登場します。
揚げ幕の五色は、古代中国の陰陽五行思想で万物の5元素とされる「木・火・土・金・水」(もくかどごんすい と読みます)に
由来しているといわれています。
色で表すと「青・赤・黄・白・黒」ですが、「青」は緑に、「黒」は紫となります。
新しい揚幕は表、裏ともに絹地で作られており、裏は白絹です。とても艶のある、優美な幕に変わりました。
鏡板の梅の雰囲気と、とても良く合っていると思いませんか?

ちなみに毎月第二木曜日10時からの施設見学日には、鏡ノ間を含むバックステージツアーを行っていますよ。
夏休み中の8月は、ちょうど「山の日」の祝日にあたる開催ですので、どうぞお出かけください!
施設見学のご案内はこちら↓
https://yokohama-nohgakudou.org/about/visit/
(続く)
・・・RDZV2016・・・

2015年03月05日 (木) 日々の出来事

黒島の旧正月で「輪っか」の正体を探る

 

御嶽にあった「輪っか」

 

約1年前のブログ記事で紹介しました、旧暦1月2日に沖縄・黒島で見かけた「輪っかのような『何か』」。
これは一体何なのか?その正体を探るべく、旧正月の黒島に行ってきました。

 

 

黒島は沖縄県の八重山諸島に属する、石垣島と西表島の間にある人口200名ほどの小さな島。人口の10倍以上の牛が飼育され、「牛の島」としても知られています。夏に海辺で行われる豊年祭や、2月に行われ牛一頭が当たる「牛祭り」が有名です。

 

 

銅鑼をならして祭りの始まりを告げます
旧正月行事は、東筋と仲本の二つの集落で行われます。まずは、昼間に開催される東筋へ。午後2時。集落に銅鑼の音が響き、正月行事が始まります。

 

 

 

マイクを持って歌います

「今日が日ば元ばし 黄金日ば元ばし ウーヤキ ユバナウレ ソーリ ユバナウレ♪」

南北に分かれて「正月ユンタ」を銅鑼と太鼓を打ちながら掛け合いで歌います。八重山には、こういった島の豊穣・繁栄を願う歌が多く伝えられ、昔の人々が歌に込めた「祈り」の思いが感じられます。

 

 

 

外国人の方も参加されてました

 

途中、踊りを挟みながら歌は続きます。最初は少なかった踊り手も徐々に増えていき、盛り上がっていきます。

 

 

 

 


やがて綱引きの歌へ。互いに拳で突くような動きをしたり、腕を組みあったり。竹富島で見た「腕棒」に似ているようにも思いました。

 

 

 

 

勇壮なツナヌミン

 

他の島では豊年祭で行われることが多い「ツナヌミン(綱の耳)」ですが、黒島では旧正月に行われます。この後、綱引きがありました。世紀の大勝負?の末、私も参加した南側の勝ち・・・と思ったのですが、勝負は引き分けだったとのこと。

 

 

 

 

ミルク様登場!(座っているだけでしたが)

 

五穀の種子授けも行われます。東筋にはミルク様も登場!

 

 

 

 

 

さて、仲本の旧正月行事は、夜から行われます。6時半頃、会場へと向かうと・・・。

 

 

夕日に映える「輪っか」

 

そこに、ニョキッと掲げてありました。これは五穀をあしらった「旗頭」で毎年、地域の方が手作りされているそうです。一般的に目にする、飾りのついた旗とは趣を異にしますが素朴な味わいがあります。

 

 

 

 

 

仲本の旧正月行事の始まり

 

仲本の旧正月行事も「正月ユンタ」で始まります。東筋とは歌詞が少し異なっていますね。その後も東筋とだいたい同じ様に進んでいきます。集落の人口が少ないこともあり、ツナヌミン、綱引きは、観光客も参加。そのため写真がありません。

 

 

 

 

 

旗頭を躍らせます「サーサーサー」

最後に輪っか(旗頭)を躍らせます。東京から来ていた学生さんたちも持たせてもらっていました。うらやましい!

 

 

行事の後には宴会も!帰る頃には、新月の夜に満点の星が広がっていました。

本土では、海外の方が買い物をする様子ばかりが取り上げられた旧正月ですが、南の小さな島では、厳かな雰囲気の中にも、明るく楽しく新たな一年の始まりを迎えている人たちがいました。1年に2度、正月を迎えられるというのもよいですね。

 

それほど観光客も多くなく、落ち着いて見られる(参加できる)のでお勧めです!来年の旧正月は2月8日(月)です。

 

 

<の>

2014年11月30日 (日) 日々の出来事

朔風払葉

 11月27日から12月1日までを七十二候の第五十九候「朔風払葉」(さくふうはをはらう)という。

 これは1年を4つの季節に分けて、さらに6つに分けた24の期間を表す二十四節気。その二十四節気をさらに3等分して分けた七十二候という気候の分類だそうだ。もともと七十二候は中国で作られ、日本の風土に合わせて改訂されたもの。「朔風払葉」は読んで字のごとく「北風が木の葉を払いのける」という意味。中国では「天気上勝地気下降」といって天地の気候が逆になるということらしい。ちなみに二十四節気では小雪である。

 季節を慈しむ喜びは昔も今も変わらない。七十二候は日々移ろう自然を身近に感じさせてくれる。

 

 それにしても1年はあっという間に過ぎてゆくが11月のこの時期は何となくのんびりしてしまう。

師走に入れば誰もが忘年会やらクリスマス、お正月準備など気忙しくあわただしい雰囲気に包まれるが、12月になる少し前のこの時期はなぜかゆっくり時間が流れている気がする。

 能楽堂のある掃部山公園の紅葉も終わりに近いが、北風が木の葉を吹き払う、まさに「朔風払葉」!1417222731844

葉が落ちてゆくのは寂しい景色だが、余分な消耗を抑えて冬を越すための準備。

 慌ただしくなる前のわずかなこの時期に、温かいココアでも飲みながら来年の抱負を考え、今年の反省?などするには最適なのかもしれない。

 

むつき

 

2014年10月18日 (土) 日々の出来事

秋のお散歩

皆様、こんにちは。

あん娘です。

朝晩すっかり涼しくなって、秋らしい毎日です。

皆様、お変わりありませんか。

 

先日のお休みの日、

朝寝坊をして目を覚ますと、窓辺に吊るしているサンキャッチャーが、

虹色の光を部屋中に映していました。

窓を開けて空を見上げると、気持ちの良い秋晴れ。

せっかくなので近くの公園にお散歩に出かけました。

雲一つない秋晴れ

雲一つ見当たりません。

 

スポーツの秋ですね。

ランニングをしている方も、たくさんお見かけします。

 

 

 

あら、木の実を発見!

地面に落ちている木の実

少し離れたところに、親子で木の実ひろいされている方もいらっしゃいます。

私もこどもの頃、よく拾いました。

木の実ひろいって、なんだかとっても夢中になっちゃうんですよね。

 

 

 

そんなことを思いながら、また歩いていくと、なんだかいい香りが…。

この香りは、たぶん。。。

金木犀

金木犀です。

オレンジのかわいい花がついています。

金木犀の香りを嗅ぐと、

ちょっぴりセンチメンタルな気分になって

秋だなぁと感じます。

 

 

皆様の秋の香りは、なんですか?

(因みに、金木犀の香りを嗅ぐと、なぜか必ず秋刀魚が食べたくなります。

そうだ!今日のお夕飯は、秋刀魚の塩焼きにしよぉーっと♪)

 

 

 

 

スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋。

毎年秋も深まる11月に開催しているのが、「横浜かもんやま能」です。

第31回目となる今回は、井伊家お抱えの狂言方だった茂山家の茂山正邦が狂言「鬼ヶ宿」を、能は粟谷能夫が、井伊直弼の発案で小書が作られたと言われる「竹生島 女体」をお送りします。

残席も少なくなってきました。

お早目にお申し込みくださいませ。

能「竹生島 女体」(喜多流)内田安信 撮影:あびこ喜久三

能「竹生島 女体」(喜多流) 撮影:あびこ喜久三

 

日時:平成26年11月22日(土)午後2時開演(午後1時開場)

演目:狂言「鬼ヶ宿」(大蔵流)茂山正邦

能「竹生島 女体」(喜多流)粟谷能夫

料金:S席4,000円、A席3,500円、B席3,000円(全席指定)

詳細はこちら

 

 

あん娘

2014年10月07日 (火) 日々の出来事

祇園祭 復活の後祭!

以前ブログに書いたこともありますが、八重山の芸能が好きでちょいちょい行っております。つい先日も念願だった西表島の節祭を見てきました。

 

 

shichimaturi

 

 

そのことを書こうかとも思いましたが、沖縄以外の祭りも見るんだぞ!というところをアピールしようと(?)今回は7月に行ってきた京都の夏の風物詩・祇園祭のことについて書こうと思います。

 

私が祇園祭に興味を持ったきっかけは、横浜能楽堂で2004年2月に開催された「日本の音 第4回『町衆の心意気』」。その際、出演した長刀鉾保存会の祇園囃子にグイっと惹かれるものを感じ、その年の祇園祭に行って以来、度々、足を運ぶようになっています。今年は、49年ぶりの後祭の復活、また150年ぶりの大船鉾の復活という大きな節目の年。これはぜひ行かねばと、後祭を見物してきました。

 

 

 

gion01

 

後祭の宵山は四条通りの歩行者天国や露店の出店などがないため、ゆったりとしたムード。

 

 

 

oofunehoko

 

それでも大船鉾は大人気。粽はすでに完売していました。禁門の変で焼失して以来150年ぶりの復活というのが、歴史の町・京都を感じさせます。

 

 

hiyorikagura

 

夜になると日和神楽が始まります。例年の四条通を使うルートではなく、三条通から寺町通を行くルート。こちらの方が古いルートだそうです。見物客も少なく、静かな町に祇園囃子が響き渡ります。

 

 

abarekannon

 

宵山の最後を飾る、南観音山の「あばれ観音」。この時は、今までどこにいたんだろうかと思うほど、見物客が殺到していました。

 

 

 

oikedori_he_mukau

 

翌朝。後祭の山鉾巡行は、四条通からではなく、御池通から始まる逆ルート。山や鉾が御池通へ向かいます。

 

 

 

tsujimawashi

 

大船鉾150年ぶり山鉾巡行での辻回し。歴史的な場面をカメラに収めようとメディアも沢山来ていました。

 

 

 

hanagasa

 

これまで後祭の代わりに行われてきた花傘巡行も同時に開催。花街も参加して彩りを添えていました。

 

 

 

naginatahoko_oofunehoko

 

長刀鉾保存会の人たちが大船鉾保存会の人たちに飲み物を振る舞う姿も。山鉾巡行が二日間に分けて行われるからこそ見られる光景でしょうか。

 

 

後祭に参加する山鉾は10基。これまで1日で行われていた山鉾巡行を見慣れていると、規模の小ささは感じますが、その分落ち着いた賑わいという雰囲気があり、様々な面で本来の形に戻ったのではないかと感じました。休み山となっている鷹山が復活に向けて祇園囃子の稽古を開始したとの報道もあり、今後の展開も楽しみな祇園祭です。

 

<の>

2014年04月13日 (日) 日々の出来事

3年越しで計画実現!その2 (完結編)

前回は自宅を出発し「道の駅田園プラザ川場」までを紹介。
(2013年12月のブログにて)
およそ500Kmのドライブを計画しているので、ここは無理をせず
ひとまずどこかで1泊。
考えた末、温泉地が良いなと・・・。
気ままな旅なので選択肢としては①道の駅で車中泊(野宿ができる準備もしました)
②日帰り温泉場で宿泊可能な場所 ③比較的安く泊まれ1泊2食付き・・・等。
不精な私としては安易に③を選択。
そこで温泉地の宿へ片端から電話!!
何件か電話しOKが取れました。一安心!!
(観光シーズン突入の為、断わられるケースが多くとてもラッキーでした)
宿が取れた場所は草津温泉。
ナビで早速、草津温泉を設定し「道の駅田園プラザ川場」を出発。
夕方、宿に到着。早速散策へ・・・。
途中、温泉まんじゅう(試食)を口にほおばり温泉街と湯畑を散策。

 

 

P1010224

 

 

宿の夜食は広間でバイキング形式。 一人で食べていると、○○様御一行の団体が通り「1人で食事とは寂しいわね!」 あっはっは・・・・と笑笑。 とても複雑な気持ち? (返事に困った!!) たらふく飲んで食べて熟睡・・・。 次の朝、ダイナミックな高原ドライブを楽しみ志賀草津高原ルートを通って帰宅しようと・・・。

 

(標高2172mのルート最高所の渋峠を越え変化に富んだ山岳パノラマを満喫し、 国立公園ならではの奥深い自然にふれることができる。) 湯煙の中を進むと、白根山の上り坂に差し掛かかります。

 

 

 

P1010252

 

 

目論見としては山腹を4輪駆動で7速ATを駆使しカーブをスイスイと登っていく・・・。筈だったがうまくいかず「腕が落ちた!もう若くない!!」と痛感。
無理をせずに所どころで休憩を決意!!
途中、白根山では車を降りて山頂まで歩き神秘的なエメラルドの水をたたえる湯釜
を見学。

 

 

P1010266

 

 

引き続き雲上のパノラマハイウェ-を爽快にクルージングし志賀高原から帰路へ。

 

 

 

P1010274

 

 

P1010270

 

 

自宅→練馬I.C-(関越道)→関越自動車道「沼田IC」→川場村「道の駅田園プラザ川場」→草津→志賀高原→R292号線(オリンピック道路)→信州中野IC→更埴JCT(上信越道)→藤岡JCT→練馬I.C-(関越道)→自宅までの一泊二日の旅を満喫!満喫!
おわり。
(ターニヤ)

 

トップにもどる