スタッフブログ

2017年10月28日 (土) 日常

真夜中のチョコレート

一雨ごとに秋が深まっていくようです。
健康診断の結果、非常に運動不足だったので、重い腰をあげて夜の散歩をはじめました。
でも最近雨ばかり降るので、まだ一日しか歩いていません。
残念だなあ、にやり。

雨といえば、ペトリコール(英:Petrichor)ってご存知ですか?
前に新聞記事に載っていて気になっていたのですが、
要約すると「一言では言い表せないけれど、雨が降った時のあの匂い」
だそうです。
あの匂い好きとしては、見逃せない単語でした。
“ペトリコール”という言葉の響きもお気に入りです。
《無性にペトリコールって言いたいシンドローム》と勝手に名付け、時折こっそり呟いています。

ペトリコール然り、日本語の“いただきます”然り、一言では訳せない言葉が世界にはたくさんあると聞いて、言葉は面白いなぁと思いました。
日々、(英俳優のエディ・レッドメインが素敵すぎて)「英語の勉強がんばるぞー!」と思うのですが、そして英語の本を買ってはみるのですが……ごにょごにょ。
いつも海外旅行は熱いハートで乗り切るタイプです。

さて、赤レンガ倉庫のオクトーバーフェストで散財したところから始まったわたしの10月ですが、
あっという間に月末となり、もはや今年が終わる……と思い始めました。
もうすぐハロウィンですね。
昭和の家庭に育った為、若干乗り遅れ気味ですが、ジャック・オ・ランタンには多少憧れています。かぼちゃは美味しくて偉大だ。
もっぱら食欲の秋を過ごしています。

読書の秋と洒落こんでみても、本に出てくる食べ物が食べたくなります。
ちなみに昨夜はパンの耳(かため)が食べたくなりました。
自分に甘いので、真夜中のお菓子あるいはお酒タイムが始まってしまうのが常。
今夜は雨が止みそうなので、やはりそろそろ歩かねば……。


あまりに能楽堂と関係がない内容になってしまった為、
最後に、昨年の今頃に撮影した能楽堂正面玄関前の坂の写真をどうぞ。

 


寒くなってまいりましたので、どうぞ皆様、風邪をひかれませんよう暖かくしてお過ごしください。
そろそろ紅葉坂のもみじが染まりはじめる頃です。

 

もんろう

2017年07月23日 (日) 日常

椅子にまつわるお話です。

横浜能楽堂の2階にレストランスペースがあります。以前はレストラン営業をしておりましたが、現在はお食事スペースとして運用しています。このスペースにて、約20年前の開館以来使われているとっても素敵な椅子があることをご存知ですか?
この椅子についてもっと知りたくなり、メーカーさんに問い合わせてみました。椅子にまつわるお話をご紹介します。

その椅子は、AIDEC(アイデック)社の「VIENNA(ヴェナ)」シリーズのもので、インハウスデザイナーによりデザインされた商品。現在も同シリーズは継続販売されています。渋谷区神宮前のショールームを訪れると、様々な「VIENNA」シリーズの椅子に出会えます。国内に自社工場を持ち、多様な張り地を選択できるところにとてもこだわりがあるようでした。

 

   「VIENNA」シリーズについて(メーカーホームページより)
「19世紀初頭、それまでの装飾過多から単純明快な様式としてドイツ、オーストリア で流行したビーダーマイヤー様式、そして19世紀末、ヨーロッパの中心として活気づくウィーン(VIENNA)に登場したユーゲントスティール。これら過渡期の様式が持つ圧倒的な魅力を現代の空間に向けてリ・デザインした、優美で洗練されたシリーズです。」

 

横浜能楽堂の椅子は、木の材質はブナ材、色はチェリーブラウンです。座面と背もたれの張り地はビロードで、なんともいえないニュアンスのある淡い淡いモスグリーン。窓から差し込む光や照明、見る角度により色が変化します。背もたれの楕円の張り地の周りを白と黒の2色のブレードが囲んでいます。このブレードの触感がとても心地よく、私は気に入っています。

AIDEC社様が約20年前当時の該当する型番のカタログ写真を送付してくださいました。横浜能楽堂のものとは色・柄が異なるため、おそらく木の色・張り地・ブレードまで細々とオーダーしたものと思われます。

 

19世紀ヨーロッパのビーダーマイヤー様式からユーゲントスティール様式の過渡期のデザイン様式をもとにリ・デザインされた椅子が、同じく19世紀(明治8年)に旧加賀藩主・前田斉泰の隠居所の一角に建てられた能舞台を移築・復元した横浜能楽堂のレストランにやってくる・・・ちょっと素敵なストーリーだと思いました。

 

レストランスペースは、公演のある日には、開場から開演までの1時間はお食事スペースとしてご利用いただけます。この椅子でお食事すると、いつもの味が少し特別な味になるかもしれません。レストラン営業は行っておりませんのでお弁当などをご持参くださいませ。お声かけいただければレストランスペースのご見学も可能です。ご利用・ご見学について詳しくはお問合せください。(横浜能楽堂 045-263-3055)

 

はぜの木

2017年04月11日 (火) 日常

能楽堂の屋根のお話です。

紅葉坂から右に折れ、かもんやま公園の正面入り口を曲がると横浜能楽堂が見えてきます。私はいつも、能楽堂の屋根は美しいな~と思っております。この屋根について少しご紹介します・・・。

横浜能楽堂は、平成14年(2002年)に一般社団法人公共建築協会「第8回公共建築賞」を受賞しているのですが、同賞の応募申込書に次のような設計意図の記載がありました。
「外観は2階壁面を屋根として扱い、これを支える1階部分の木造軸組みによる伝統的な日本建築を基調としたデザインとする」
なあるほど!建築外観のとても大きな面積を占めている屋根が、デザインのポイントだったのですね。

建築外部から屋根を見てみますと・・・。
屋根の葺き方(ふきかた)は一文字葺き(いちもんじぶき)、というそうです。水平方向が一直線に連なるように葺くことから一文字葺きと呼ばれるようです。キリッとした端整な印象を醸し出していると思います。
屋根の材質は銅です。20年超の歳月を経て緑青(ろくしょう)が発生しています。緑青は、銅が酸化することで生成された青緑色の錆ですが、屋根の場所により微妙に色の違いがあり味わい深いものがあります。同じく設計意図に次のような記載があります。
「公園の樹木と調和し、時間とともに落ち着きを増す効果がある」
まさに設計意図通りの効果になっているなあ~と思います。

最初にご紹介しましたように、2階壁面を屋根として扱う設計になっているため、2階のレストランスペースと研修室の外壁部分は、壁ではなく屋根の中に窓があります。銅の一文字葺きの中に窓があるわけですから、とても凝ったつくりだと思います。

窓の内部と外部の関係を見てみますとレストランスペースはこんな感じです・・・。
窓の間隔は、天井の格子の間隔に合わせています。そのため、狭くて縦に細長い窓がいくつも配置されているのですね。室内側からは窓なのですが、屋外側からは屋根のように見えます。

室内側

屋外側

研修室はこんな感じです。
窓の間隔は、畳と障子の寸法に合わせた間隔になっています。腰高のお部屋いっぱいにワイドな窓が配置され、見晴らしが良いです。晴れて空気が澄んだ日には、富士山や夕日がきれいに見えます。

室内側

屋外側

横浜能楽堂にお越しの際には、140年余の歴史ある本舞台とともに、美しい建築外観にもぜひご注目くださいませ。毎月第二木曜日には施設見学会を実施しております。公演日はもちろん、施設見学会日も、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

 

はぜの木

2016年10月27日 (木) 日常

本舞台の屋根についてのお話です

先日、横浜能楽堂本舞台を見学された海外のお客様より、「屋根は藁葺き(わらぶき)ですか?」とご質問を受けました。

本舞台の屋根ですが、素材は椹(さわら)で葺き方は「こけら葺き(ぶき)」です。

ウィキペディアによりますと・・・

 

杮葺(こけらぶき)は、屋根葺手法の一つで、木材の薄板を用いて施工する工法である。板葺(いたぶき)の代名詞にも使われる。日本に古来伝わる伝統的手法で、多くの文化財の屋根で見ることができる。

 

とあります。

ちなみに「こけら」は杮と書くのですが、柿(かき)とは微妙に違う字です。

こけらの旁部分は縦の線が上から下まで一本ですが、かきの旁部分はなべぶたの下に巾と書きます。

横浜能楽堂建築時の「横浜市指定文化財 旧染井能舞台復元修理工事報告書」にある屋根工事のページを確認しましたところ、

「椹枌板(さわらへぎいた)を用い杮葺きとした。舞台では、樅の棟折り板の上に燻し瓦の熨斗瓦、雁振瓦、鬼瓦で構成し、鬼瓦には、横浜市の紋章をいれた。」

と記述されていました。

鬼瓦にカタカナのハとマの二文字からなる横浜市の「き章」(通称ハママーク)をいれるなんて、なんて遊びごころいっぱいなんでしょう~と思いました。

横浜能楽堂にお越しいただいた際には、二階見所から本舞台屋根の鬼瓦のハママークをチェックしてみてくださいね!

%e6%a8%aa%e6%b5%9c%e8%83%bd%e6%a5%bd%e5%a0%82%e6%9c%ac%e8%88%9e%e5%8f%b0%e3%80%80%ef%bc%92%e9%9a%8e4513

そして、もう一つ、横浜能楽堂にはハママークをあしらった素敵な建築要素があります。ヒントは下の写真、ぜひ現地にてご確認くださいませ。

img_8570

はぜの木

2016年09月03日 (土) 日常

夏の紅葉坂、歩いてみました

8月も終わりに近づいてまいりました。(←と思っていましたが9月になっておりました。大人の事情で。)
皆さまは夏をどのように過ごされたでしょうか。
私はうっかり夏風邪をひきました。
おかげさまで、8月11日「山の日」の≪横浜能楽堂 夏の見学会≫は大盛況!
たくさんの方にお越しいただきました。お暑い中、皆さまありがとうございました。

 

台風の影響で晴天の日が貴重なこの頃ですが、なかなか涼しくなりませんね。
今は少しでも、心地良い場所を探すしかないようです。
紅葉坂の猫たちも、すてきな場所を見つけていました。

IMG_4630

さすがにベンチの下に入って日差しをよける訳にはいかないので、
人間の私は木陰を求めて、横浜能楽堂お隣、掃部山公園へ。
公園の入り口で、カブト虫によるお出迎え。

IMG_4633

小学生ぶりにカブト虫を見て、童心に返りました。
それから、蝉の大・大・大合唱。
夏らしいことをしていなかったので、思わぬところで夏を満喫することが出来ました。

この時期になると、だんだんと地面へと力尽きる蝉も増え、セミ・ファイナル(※近寄ると急に蝉が暴れるので、思わず叫んでしまう現象)に怯える皆さまも多いのではないでしょうか。
蝉がひっくり返っていたら、その脚に注目すると、まだ生きている蝉かどうかわかるそうです。
脚が内側に閉じているのが、切なくも命を全うした蝉。
反対に脚が伸びきっているのは、まだご存命でセミ・ファイナルを起こしかねない蝉だということです。
勇気のある方は、どうぞご確認ください。
(セミ・ファイナルに襲われても責任は取れませんので、ご了承ください)

紅葉坂という名にふさわしく、もみじの葉で羽化をした風流な(?)蝉もいました。

細枝の先で、なんと器用な……。
IMG_4629

公園の中をぐるりと回っていくと、再び、猫を発見。

IMG_4635
猫かわいい。
IMG_4634

昔々は、よく木登りをしたものですが、
今登ったら確実に怒られる(通報される)ので、猫と一緒にお昼寝をするのは我慢しました。

そうしているうちに蚊にさされたので退散し、野毛で楽しく、夏らしいお酒を飲んで帰りました。
めでたしめでたし。

そろそろ秋虫が鳴く頃です。
季節の変わり目、どうぞご自愛くださいませ。

もんろー

2016年06月19日 (日) 日常

開館20周年を迎えました <その1>

関東地方は平年より3日早く、6月5日に梅雨入りしました。
ですが、大雨だったりピッカリ晴天の真夏日だったり、梅雨入りの実感がありません。

6月は、横浜能楽堂が開館した月なのは、みなさまご存じでしょうか?
横浜能楽堂は平成8年6月28日に開館しましたので、今月20周年を迎えます。
20年といえば0歳の赤ちゃんが成人式を迎える年月。
ここで20年前の平成8年を振り返ってみましょう。

まずは主な出来事から。
アトランタ・オリンピック開催(金3、銀6、銅5)
病原性大腸菌「O157 」による食中毒が全国各地で発生
海の日施行 
ちなみに、今年は「山の日」が施行されます。

続いて平成8年の流行ファッション。
ルーズソックス、アムラーファッション、へそ出しルックや腰パン・・・懐かしいですね。

そして、平成8年のヒット商品。
ポケットモンスター。たまごっち、ポータブルMDプレーヤー。
ポケモン、たまごっちは今でも健在ですが、MDはどこに行ってしまったのか・・・隔世の感がありますね。

さて、20周年を迎え、横濱能楽堂で新しくなったものがあります。
まずは正面の玄関から見て右手にある植栽、3月まではシダレモミジが植えられていました。
これをクロマツに植え替えしました。
この松、植木屋さんの持つ山まで行って、能楽堂にある鏡板に似た枝ぶりの木を
選んだのですよ!

IMG_3452
クレーンを使ったかなりの大工事!

IMG_3454

IMG_3465
横浜能楽堂にお越しの差異は、ぜひ本舞台の鏡板と見比べしてみてくださいね!

(続く)
RDZV2016

2016年04月13日 (水) 日常

西区のお散歩スポット~ハマの五郎丸~

桜の季節も過ぎ、新緑がきれいな季節になってきましたね。

こんな時には、お散歩に出かけたくなるもの。

 

 

横浜能楽堂の建つ、横浜市西区では、「にしくまち歩きマップ」を配布し、

おすすめのお散歩スポットなどを紹介しています。

 

http://www.city.yokohama.lg.jp/nishi/nisi-sanpo/

 

また、「西区まち歩きアプリ」という、西区のキャラクター「にしまろちゃん(ゆるきゃらグランプリ2015で754位・・・)」がおすすめスポットを訪れると日記を書いてくれるアプリも開発されているとのことで、横浜能楽堂でも日記を書いてくれるとのウワサです。
5月頃に本格リリースとのことですので、ぜひダウンロードしてみて下さい。

 

 

さて、今回は横浜能楽堂おすすめのお散歩スポットのご紹介。

 

 

「謡蹟」とよばれる謡曲ゆかりの史蹟は全国にありますが、西区にもあるのです。

 

 

それが「伝 御所五郎丸墓」。

 

 

横浜能楽堂から京急・戸部駅方面に向かって歩いて行き、戸部小学校入口の次の信号を右折したところにあります。

goro1

 

御所五郎丸は能「夜討曽我」に後ツレとして登場し、工藤祐経を討った曽我五郎に女装姿で近づき、後ろから羽交い絞めにしてひっ捕らえる人物です。曽我兄弟からすると敵役として描かれていますが、一説には曽我兄弟を工藤祐経の寝所に導き、本望を遂げさせた人物とも伝えられているそうです。

 

 

goro2

おなじみの謡曲史跡保存会の立札も

 

その他の能には登場しないようですが、歌舞伎の「御所五郎蔵」に登場する御所五郎蔵の名前は、御所五郎丸に由来するそうです。ちなみに本名題は「曽我綉侠御所染」なので「曽我物」の扱いになっています。

 

 

私が訪れた時には、丁度、近所の方がお参りをしていました。地名も御所山町ですし、地元に因む人物として大切にされているのだなぁと感じました。

 

 

昨年は、ラグビー日本代表の五郎丸選手が注目を集めましたが、横浜能楽堂にお越しの際は、(ハマの)五郎丸ゆかりの地を訪れてみてはいかがでしょうか?

 

<の>

 

 

2013年06月28日 (金) 日常

新緑浴してきました

 

京都大原三千院へ、行ってきました。

ここへ来ると、時がたつのも忘れて、ぼーっとしてしまいます。

 

 

 1

おぅ…

 

 

 

 2

………静寂

 

 

3

苔フェチには、たまらんのです…

 

 

 

 

 4

わーい大吉

 

 

 

 5

お堂の中には阿弥陀如来様… 

 

心洗われたひと時でした。

 

〈八千院〉

2013年05月31日 (金) 日々の出来事

クラシックラジオの時間です

みなさんこんにちは!

沖縄はとーっくに梅雨入り!雨の季節を乗り越えれば恋も遊びも全てが開放的になる夏が来ます(^O^)

今回は、これからの季節にピッタリの、ハイテンションになれるアッパーチューンを4曲お届けします!(※但しクラシックのみ。そして、100%主観です。ハイテンションになれるかどうかは是非、ご自身でご確認ください(^O^))

 

わくわく系…C.Dubssyu:「喜びの島」ede2c66a1994e00f01a23db9f221c656[1]

まず1曲目にお贈りするナンバーは、フランスの作曲家ドビュッシーのピアノの小品。19世紀ロココの画家、ヴァトーの「シテール島への船出」にインスピレーションを得て作曲されました。繊細な響きと全体をぼやかした色彩感の印象のドビュッシーにしては「どうしちゃったの!?」というくらいのテクニックの濫用と爆発的なエネルギーの曲。愛の神が祀られる伝説の島へ、着飾った若い男女の群れがドンちゃん騒ぎをしに船出するワクワクした様子がそのまま音楽になっています。若者風に言えば、アゲアゲ~↑ですね。

 

激熱!南米の洋琴奏鳴曲…A.Ginastera「ピアノソナタ第1番」

次にお贈りするのは正真正銘、情熱系ラテンミュージック。でも、ただのラテンじゃものたりない!!そんなあなたに、アルゼンチンの近代作曲家、ヒナステラのピアノソナタがぴったりです。調性も構成もへったくれもない抜群の不協和音遣いと打楽器のような鍵盤音楽。

「考えるなっ!感じろっ!」。疾走感と、血から体ごと踊りだす感覚が病みつきになります。

 

 

ホラー系…M.Ravel「夜のガスパール」

ちょっと早いですが、夏といえば!「怪談」!この感覚は日本だけなのでしょうか?身体的な涼はもとより、精神的な涼まで感じたいと言うある意味繊細(!?)な感覚の日本人と細かなウィットに富んだフランス音楽は実は非常に相性が良い…と言うのは個人的な意見ですが。

不出世の作家ベルトランの怪奇詩集「夜のガスパール」からインスパイアされ、詩集中3作品を音楽化された作品。ベルトランの死後20年もの間眠っていた作品でドビュッシーとほぼ同じ時代を生きた同じくフランスの作曲家ラヴェルによって、詩集以上の怪しい光を纏って「生き還り」ました。3つはそれぞれ「オンディーヌ(水の精)」「絞首台」「スカルボ」と詩集のタイトルが付いています。音楽と文学の繋がりも興味深いものですがここでは控えます。百聞は一見にしかず、改め「百聞は一聴にしかず」。

 

 

音楽への完璧な陶酔。…J.SBach「平均律クラヴィーア曲集第1巻、第2巻」Bach600[1]

音楽の父であり、現代のピアノ調律方法の基礎をつくりなお且つ、音楽室の肖像画レギュラーメンバーであるこの方、バッハ。「平均律」とは、一オクターブを12等分したピッチの調律の仕方で簡単には万能調律です。この曲集はバッハ以降全作曲家へ影響を与えたと言っても過言ではない程です。1・2巻とも前奏曲とフーガ2曲一対で全24曲。1曲は2~3分弱の短い作品ですが、そこには宇宙大の深淵な世界が広がっています。主題が何度も追いかけ合うフーガは、聴いているうちにトリップしてしまう感覚を味わえます。そういえば有名なオルガニストの方が、フーガは恋愛にも似ているとおっしゃっていました。「追いかけて、追いかけて、すがりついたときに終焉を迎える」とか。恋も音楽も陶酔…ですよね。

 

それでは、夏に向かって恋も仕事も梅雨のジメジメも、クラシックで乗り切りましょーーーーーー!

以上、「DJひ○お」でした。

 

 

 

 

 

2013年04月30日 (火) 日常

オキナワさんぽinオオサカ

先日、大阪に行ってきたのですが、ついでに以前から気になっていた場所に行ってみました。

 

 

そこは・・・

 

大正駅

 

 

  「大正区」。

 

「大阪の沖縄」「リトルオキナワ」などと呼ばれ、区民の4人に1人が沖縄出身者と言われています。朝の連続テレビ小説「純と愛」の舞台にもなったらしい・・・(スミマセン。見てません)ので、ご存じの方も多いかもしれませんね。

 

大阪で沖縄が味わえるなんて、一粒で二度美味しいじゃあ~りませんか。

 

 

というわけで、期待に胸を躍らせながら、大正駅からバスにゆられること十数分。沖縄出身の方が多く生活されている平尾地区へとやってきました。

 

 

バスを降りるとまずドドーンと案内図が!

平尾地区案内図

 

 

 

 

 地図にしたがって進んでいくと・・・。

 

沖縄風ホルモン屋

  おっ!大阪庶民の味ホルモンと沖縄のフュージョン?(残念ながらお休みでしたが・・・)

 

 

 シーサー

 おっ!シーサー。

 

 

 

確かに、大阪の沖縄と言われるだけのことはあるみたいです。

 

 

さて、平尾地区のメインとなるのが「サンクス平尾」という商店街。

 

サンクス平尾入口

 

 

 

 一見、普通の商店街ですが、よく見ると八百屋さんにゴーヤーが並んでたり、肉屋さんに豚足やスーチカー(豚の塩漬)が売ってたり。

 

 

段ボール製シーサー

  段ボールのシーサーがあったり。

 

 

シャッターに「めんそーれやで」の文字

  シャッターには「めんそーれやでっ」の文字!地元の方は、日常的に使われている言葉なのでしょうか・・・?

 

 

 

しばらく歩いたら、お腹がすいてきました。沖縄っぽい食堂はないかなと探してみると。

 

「沖縄そば」ののぼり

 「沖縄そば」の文字が!早速、お店に入って、ソーキそばを注文。待つことしばし・・・。

 

 

来たっ!!!

 

ソーキそば

  ・・・ん?大根?チンゲンサイ?そして、スープは醤油味の黒っぽい色合い。。。

 

 

なんと言うか、ソーキ汁プラスそばという感じ?でも、これはこれで美味しい!

 

 

気になって、ウィキペディアで調べてみると、もともと沖縄そばは、醤油味のスープだったらしいです。実は、沖縄そばの原形を留めているのかもしれません。

 

 

 

大阪の沖縄土産

 大正区訪問の記念のお土産。クンペンはご近所で作られているものらしいです。

 

 

 

大正区の工場地帯風景

 大正通りを商店街と反対側に歩いて行くと、そこは海と工場地帯が広がっています。横浜の沖縄と呼ばれる鶴見区と似ていますかね。

 

 

以上、大正区からでした。今度は地元横浜の鶴見区を探索に行ってみたいです。

 

 

 

ちなみに。

 

11月9日(土)に、沖縄県立芸術大学出身の今を輝く若手琉球舞踊家・演奏家を中心とした公演「琉球舞踊 受け継がれる伝統-古典・雑踊・創作-」を横浜能楽堂で開催します。お楽しみに!

 

年間予定表でお知らせされている日程から開催日が変更となっておりますので、ご注意くださいませ!

 

 <の>

トップにもどる