9日
(月)
12月
日付
名称
時間
入場料
お問合せ・お申込み等
12日
(木)
10:00~11:00
無料
主催:横浜能楽堂主催
内容:施設見学会
毎月1回、能楽堂の施設見学会を行います。関東地方現存最古で140年近くの歴史がある本舞台と、普段はご覧いただけない舞台裏をスタッフがご案内します。事前予約は不要です。(個人向けの見学会です。6名様以上のグループでご来館の場合は、ご相談ください。12日
(木)
14日
(土)
一年間、毎月一回
企画公演「東次郎 家伝十二番」第9回
14:00~15:45
S席 4,000円
A席 3,000円
B席 2,500円
(全席指定)
後半セット券(第7回~第12回)
S席 21,000円、A席 16,000円、B席 13,500円
※セット券は予定枚数を終了いたしました。
【チケット発売】
後半セット券:4/6(土)正午から
単独券:4/13(土)正午から
初日は電話・webのみ
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
4月から1年間、毎月大蔵流狂言方の「人間国宝」山本東次郎が東次郎家に伝わる芸の中から十二番を選び、自らが演じます。「翁」の三番三に始まり、能「船弁慶」の間狂言、そして通常の公演では上演頻度の少ない稀曲・秘曲も織り交ぜながら、狂言の奥深い魅力とともに、山本東次郎の芸を余すところなくお見せいたします。
シテ(太郎冠者)山本凜太郎
アド(主)山本 則秀
アド(茶屋)山本泰太郎
アド(伯父)山本 則俊
狂言「米市」(大蔵流)
シテ(男)山本東次郎
アド(有徳人)山本 則孝
立衆(通行人)山本 則重
立衆(通行人)山本泰太郎
立衆(通行人)山本凜太郎
立衆(通行人)寺本 雅一
立衆(通行人)山本 則秀
17日
(火)
10:30~12:10
2,200円(定員20名)
【受付開始】
2019/10/14(月・祝)正午から
※ 台風19号の接近により受付開始日が変更になりました
主催:横浜能楽堂主催
内容:施設見学会
箒のお話、ミニ箒づくり、施設見学16日
(月)
休館日
22日
(日)
これで99.9%眠くならない
普及公演「眠くならずに楽しめる能の名曲」
14:00~16:05
S席 4,000円
A席 3,500円
B席 3,000円
全席指定
【チケット発売】
9/7(土)正午から
初日は電話・webのみ
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
よく「眠くなる」と言われる能。しかし、眠くならずに楽しめる曲もあります。今回は、能の中でも最も著名な曲「羽衣」を取り上げます。上演前に、曲を理解するうえで手助けとなるポイントを解説し、新たな視点から能の魅力を紹介します。狂言「業平餅」(和泉流)
シテ(在原業平)井上松次郎
アド(餅屋)石田 幸雄
小アド(布衣)高野 和憲
小アド(稚児)小林 立季
小アド(侍)内藤 連
小アド(随身)飯田 豪
小アド(随身)石田 淡朗
小アド(沓持)月崎 晴夫
小アド(傘持)佐藤 友彦
小アド(餅屋の娘)中村 修一
後見:佐藤 融
深田 博治
能「羽衣」(宝生流)
シテ(天人)和久荘太郎
ワキ(漁夫白龍)工藤 和哉
ワキツレ(漁夫)則久 英志
ワキツレ(漁夫)野口 能弘
笛 :松田 弘之
小鼓:幸 正昭
大鼓:佃 良勝
太鼓:小寺 佐七
後見:宝生 和英
髙橋 憲正
地謡:大坪喜美雄 武田 孝史
辰巳満次郎 髙橋 亘
澤田 宏司 東川 尚史
内藤 飛能 辰巳大二郎
23日
(月)
29日
(日)
休館日
30日
(月)
休館日
31日
(火)
休館日
1月
日付
名称
時間
入場料
お問合せ・お申込み等
1日
(水・祝)
休館日
2日
(木)
休館日
3日
(金)
休館日
9日
(木)
10:00~11:00
無料
主催:横浜能楽堂主催
内容:施設見学会
毎月1回、能楽堂の施設見学会を行います。関東地方現存最古で140年近くの歴史がある本舞台と、普段はご覧いただけない舞台裏をスタッフがご案内します。事前予約は不要です。(個人向けの見学会です。6名様以上のグループでご来館の場合は、ご相談ください。11日
(土)
12日
(日)
勝手に決めました、毎月第2日曜日は狂言の日
普及公演「横浜狂言堂」
14:00~15:30
2,000円
全席指定
【チケット発売】
2019/12/7(土)正午から
初日は電話・webのみ
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
毎月第2日曜日は「狂言の日」。解説付きで狂言2曲をお送りします。初めて観る方にも、狂言ファンの方にも気軽に楽しく日本の古典芸能である狂言を満喫していただける公演です。1月は、末広がりでめでたいとされる扇をめぐる、祝言性を基調とした「末広かり」と、でんでんむしむしの謡が楽しい「蝸牛」の2曲を、野村万蔵家を迎えてお送りします。
狂言「末広かり」(和泉流)
シテ(果報者)野村 万蔵
アド(太郎冠者)上杉 啓太
小アド(すっぱ)能村 晶人
狂言「蝸牛」(和泉流)
シテ(山伏)野村万之丞
アド(主)野村 拳之介
小アド(太郎冠者)河野 佑紀
13日
(月・祝)
一年間、毎月一回
企画公演「東次郎 家伝十二番」第10回
14:00~15:45
S席 4,000円
A席 3,000円
B席 2,500円
(全席指定)
後半セット券(第7回~第12回)
S席 21,000円、A席 16,000円、B席 13,500円
※セット券は予定枚数を終了いたしました。
【チケット発売】
後半セット券:4/6(土)正午から
単独券:4/13(土)正午から
初日は電話・webのみ
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
4月から1年間、毎月大蔵流狂言方の「人間国宝」山本東次郎が東次郎家に伝わる芸の中から十二番を選び、自らが演じます。「翁」の三番三に始まり、能「船弁慶」の間狂言、そして通常の公演では上演頻度の少ない稀曲・秘曲も織り交ぜながら、狂言の奥深い魅力とともに、山本東次郎の芸を余すところなくお見せいたします。
シテ(果報者)山本東次郎
アド(頭六)山本 則重
アド(下六)山本 則秀
アド(烏帽子屋)山本修三郎
笛 :杉 信太朗
小鼓:幸 正昭
大鼓:亀井 洋佑
太鼓:林 雄一郎
狂言「庵梅」(大蔵流)
シテ(お寮)山本泰太郎
立衆(女)山本 則孝
立衆(女)山本 則重
立衆(女)山本凜太郎
立衆(女)寺本 雅一
立衆(女)山本 則秀
笛 :杉 信太朗
小鼓:幸 正昭
大鼓:亀井 洋佑
太鼓:林 雄一郎
14日
(火)
17日
(金)
10:00~12:00 19:00~21:00
2,000円(定員20名)
【受付開始】
2019/11/5(火)正午から
20日
(月)
休館日
22日
(水)
27日
(月)
休館日
30日
(木)
2月
日付
名称
時間
入場料
お問合せ・お申込み等
8日
(土)
一年間、毎月一回
企画公演「東次郎 家伝十二番」第11回
14:00~15:40
S席 4,000円
A席 3,000円
B席 2,500円
(全席指定)
後半セット券(第7回~第12回)
S席 21,000円、A席 16,000円、B席 13,500円
※セット券は予定枚数を終了いたしました。
【チケット発売】
後半セット券:4/6(土)正午から
単独券:4/13(土)正午から
初日は電話・webのみ
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
4月から1年間、毎月大蔵流狂言方の「人間国宝」山本東次郎が東次郎家に伝わる芸の中から十二番を選び、自らが演じます。「翁」の三番三に始まり、能「船弁慶」の間狂言、そして通常の公演では上演頻度の少ない稀曲・秘曲も織り交ぜながら、狂言の奥深い魅力とともに、山本東次郎の芸を余すところなくお見せいたします。
シテ(大名)山本東次郎
アド(太郎冠者)山本 則孝
アド(下六)山本 則重
狂言「節分」(大蔵流)
シテ(鬼)山本凜太郎
アド(女)山本泰太郎
笛 :一噌 隆之
小鼓:田邊 恭資
大鼓:佃 良太郎
9日
(日)
勝手に決めました、毎月第2日曜日は狂言の日
普及公演「横浜狂言堂」
14:00~15:35
2,000円
全席指定
【チケット発売】
2019/1/11(土)正午から
初日は電話・webのみ
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
毎月第2日曜日は「狂言の日」。解説付きで狂言2曲をお送りします。初めて観る方にも、狂言ファンの方にも気軽に楽しく日本の古典芸能である狂言を満喫していただける公演です。2月は、大名が秘伝書を読みながら相撲をする姿がおかしい「文相撲」と、けちな叔母から酒を振舞ってもらおうと太郎冠者が画策する「伯母ヶ酒」の2曲をお送りします。
狂言「文相撲」(和泉流)
シテ(大名)野村太一郎
アド(太郎冠者)岡 聡史
小アド(新参の者)内藤 連
後見:飯田 豪
狂言「伯母ヶ酒」(和泉流)
シテ(甥)中村 修一
アド(伯母)高野 和憲
後見:石田 淡朗
29日
(土)
掃部山公園・銅像建立110年を記念
横浜能楽堂・神奈川県立歴史博物館提携企画公演「井伊直弼の作った能と狂言」
14:00~16:30
S席 6,000円
A席 5,000円
B席 4,000円
全席指定
【チケット発売】
11/9(土)正午から
初日は電話・webのみ
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
掃部山公園に立つ井伊直弼の銅像が建立されて110年。開港の立役者である大老・井伊直弼は、あまり知られていませんが、優れた文人でもあり、能・狂言も作っています。掃部山公園内にある横浜能楽堂では、かつて直弼が生涯1曲だけ残した能「筑摩江」を百数十年の時を経て、平成19年に初演しました。今回は、神奈川県立歴史博物館で開催される「井伊直弼と横浜 掃部山銅像建立110年」に合わせ、能「筑摩江」と、同じく直弼が作り、彦根藩お抱えの狂言方であった茂山千五郎家に与えた狂言「鬼ヶ宿」を上演します。シテ(太郎)茂山千五郎
アド(女)茂山 茂
後見:島田 洋海
能「筑摩江」(喜多流)
シテ(筑摩神社ノ神巫・御食津ノ神)出雲 康雅
前ツレ(筑摩神社ノ神巫)高林 呻二
後ツレ(大歳ノ神)粟谷 充雄
後ツレ(宇賀稲倉魂ノ神)粟谷 浩之
ワキ(当今ノ臣下)大日方 寛
ワキツレ(臣下ノ従者)髙井 松男
ワキツレ(臣下ノ従者)梅村 昌功
アイ(神職)茂山千五郎
アドアイ(女)茂山 茂
アドアイ(女立衆)島田 洋海
アドアイ(女立衆)井口 竜也
笛 :松田 弘之
小鼓:鵜澤洋太郎
大鼓:柿原 弘和
太鼓:林 雄一郎
後見:高林白牛口二
狩野 了一
地謡:中村 邦生 長島 茂
金子敬一郎 内田 成信
大島 輝久 塩津 圭介
佐藤 寛泰 佐藤 陽
3月
日付
名称
時間
入場料
お問合せ・お申込み等
1日
(日)
一年間、毎月一回
企画公演「東次郎 家伝十二番」第12回
14:00~15:35
S席 4,000円
A席 3,000円
B席 2,500円
(全席指定)
後半セット券(第7回~第12回)
S席 21,000円、A席 16,000円、B席 13,500円
※セット券は予定枚数を終了いたしました。
【チケット発売】
後半セット券:4/6(土)正午から
単独券:4/13(土)正午から
初日は電話・webのみ
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
4月から1年間、毎月大蔵流狂言方の「人間国宝」山本東次郎が東次郎家に伝わる芸の中から十二番を選び、自らが演じます。「翁」の三番三に始まり、能「船弁慶」の間狂言、そして通常の公演では上演頻度の少ない稀曲・秘曲も織り交ぜながら、狂言の奥深い魅力とともに、山本東次郎の芸を余すところなくお見せいたします。
シテ(主)山本東次郎
アド(甥)山本 則孝
狂言「若菜」(大蔵流)
シテ(大名)山本 則重
アド(太郎冠者)山本 則俊
アド(太郎冠者)若松 隆
立衆(小原女)山本泰太郎
立衆(小原女)山本 則孝
立衆(小原女)山本 則秀
立衆(小原女)寺本 雅一
立衆(小原女)山本凜太郎
笛 :藤田 貴寛
小鼓:幸 正昭
大鼓:原岡 一之
太鼓:梶谷 英樹
8日
(日)
勝手に決めました、毎月第2日曜日は狂言の日
普及公演「横浜狂言堂」
14:00~15:30
2,000円
全席指定
【チケット発売】
2019/2/8(土)正午から
初日は電話・webのみ
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
毎月第2日曜日は「狂言の日」。解説付きで狂言2曲をお送りします。初めて観る方にも、狂言ファンの方にも気軽に楽しく日本の古典芸能である狂言を満喫していただける公演です。3月は、佐渡と越後の百姓が佐渡に狐がいるか否かをめぐって賭けをする「佐渡狐」と、酒好きの太郎冠者と次郎冠者が縛られてもなお酒を飲もうとする様子がおかしい「棒縛」の2曲を、三宅右近ほかを迎えてお送りします。
狂言「佐渡狐」(和泉流)
三宅 右近
狂言「棒縛」(和泉流)
三宅 右矩
20日
(金・祝)
今年で19回目!より多くの方へ能・狂言を届けたい
普及公演「バリアフリー能」
14:00~15:45
S席 4,000円
A席 3,500円
B席 3,000円
(全席指定)
※介助者は1名まで無料。
電話・WEB・FAX・メール:令和2年1月18日(土)正午より
窓口:令和2年1月19日(日)午前9時より
横浜能楽堂TEL:045-263-3055
FAX:045-263-3031
E-mail nougaku(あっと)yaf.or.jp ←(あっと)を@に変えてご入力ください。
※電話・WEB申込みが難しい場合は、FAX・メールをご利用ください。
※介助者チケットおよび各種サポートは、電話・FAX・メール、または窓口からお申し込みください。
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
横浜能楽堂では、どなたにも日本の古典芸能である能・狂言に触れていただきたいと願っております。そこで、普段なかなかお出かけになりにくい障がいのある皆さまに、少しでも気軽にご覧いただけるよう、「介助者1名無料」「点字パンフレット」「副音声」「手話通訳」「字幕配信」などをとり入れた公演を開催いたします。19回目となる今回は、水を汲みに行きたくない太郎冠者が、「清水に鬼が出た」と嘘をつき、自ら鬼の振りをして主人をだまそうと奮闘する姿が楽しい狂言「清水」と、武蔵坊弁慶と牛若丸の出会いを描いた能で、薙刀と刀で二人が斬り組む迫力のある戦いの場面が見どころの能「橋弁慶」をお送りします。障がいのある方もない方も大勢のご来場をお待ちしております。狂言「清水」(和泉流)
シテ(太郎冠者)井上松次郎
アド(主)奥津健太郎
後見:野村 信朗
能「橋弁慶」(金春流)
シテ(武蔵坊弁慶)髙橋 忍
トモ(従者)中村 昌弘
子方(牛若丸)中村 千紘
アイ(早打)野口 隆行
アイ(早打)奥津健一郎
アイ(早打)野村 信朗
笛 :一噌 隆之
小鼓:観世新九郎
大鼓:柿原 光博
後見:横山 紳一 山中 一馬
地謡:辻井 八郎 山井 綱雄
金春 憲和 井上 貴覚
本田 芳樹 本田布由樹
政木 哲司 後藤 和也