24日
(火)
4月
日付
名称
時間
入場料
お問合せ・お申込み等
26日
(木)
申し合わせ
10:00~12:00
28日
(土)
29日
(日)
5月
日付
名称
時間
入場料
お問合せ・お申込み等
2日
(水)
申し合わせ
11:00~17:00
4日
(金・祝)
14:00~17:30
8,000~4,000円
全席指定
(横浜能楽堂にて取扱いあり)
主催:その他の主催
内容:公演・講座
狂言「昆布売」(大蔵流)山本東次郎
能「采女」(宝生流)大坪喜美雄
5日
(土・祝)
7日
(月)
休館日
10日
(木)
10:00~11:00
無料
主催:横浜能楽堂主催
内容:施設見学会
毎月1回、能楽堂の施設見学会を行います。関東地方現存最古で140年近くの歴史がある本舞台と、普段はご覧いただけない舞台裏をスタッフがご案内します。事前予約は不要です。(個人向けの見学会です。10名様以上のグループでご来館の場合は、ご相談ください。)13日
(日)
勝手に決めました、毎月第2日曜日は狂言の日
普及公演「横浜狂言堂」
14:00~15:40
2,000円
全席指定
【チケット発売】
4/7(土)正午から
初日は電話・webのみ
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
強いはずの雷が医者のはり治療におびえる姿が笑いをさそう「雷」と、宗派の異なる二人の僧侶が互いに自分の宗派に改宗するように迫る姿が面白い「宗論」の2曲を、野村万蔵家を迎えてお送りします。狂言「雷」(和泉流)
シテ(雷)野村万之丞
アド(やぶ医者)能村 晶人
地謡:野村 万蔵
河野 佑紀
上杉 啓太
狂言「宗論」(和泉流)
シテ(浄土僧)野村 万蔵
アド(法華僧)河野 佑紀
小アド(宿屋)上杉 啓太
14日
(月)
休館日
20日
(月)
28日
(月)
申し合わせ
9:00~22:00
6月
日付
名称
時間
入場料
お問合せ・お申込み等
2日
(土)
今年66回目を迎える「横浜能」
第66回 横浜能
14:00~16:30
S席 4,000円
A席 3,500円
B席 3,000円
全席指定
【チケット発売】
3/10(土)正午から
初日は電話・webのみ
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
横浜能は昭和28年に第1回が開催されて以来、半世紀にわたり市内の能楽愛好者団体である横浜能楽連盟が中心になって開催してきた催しです。今年は、佐渡と越後の百姓が、佐渡に狐がいるか否かをめぐって争うやり取りが面白い狂言「佐渡狐」を和泉流の野村万蔵でお送りします。能は、夫の帰りを待ち続ける妻の心象と、晩秋の寂しさとを巧みに重ね合わせて描き出した世阿弥作の名曲「砧」を金春流の櫻間金記が演じます。
シテ(佐渡の百姓)野村 万蔵
アド(越後の百姓)野村万之丞
小アド(奏者)能村 晶人
後見:河野 佑紀
能「砧」(金春流)
シテ(芦屋の某の妻・芦屋の妻の亡霊)櫻間 金記
ツレ(侍女夕霧)金春 康之
ワキ(芦屋の某)福王 和幸
ワキツレ(従者):矢野 昌平
アイ(従者)河野 佑紀
笛 :一噌 庸二
小鼓:曽和 正博
大鼓:國川 純
後見:横山 紳一 山中 一馬
地謡:本田 光洋 辻井 八郎
山井 綱雄 井上 貴覚
本田 芳樹 本田布由樹
中村 昌弘 大塚龍一郎
3日
(日)
4日
(月)
リハーサル
9:00~22:00
5日
(火)
リハーサル
9:00~22:00
6日
(水)
リハーサル
9:00~22:00
7日
(木)
リハーサル
9:00~22:00
8日
(金)
リハーサル
9:00~22:00
9日
(土)
横浜能楽堂特別企画公演
「花開く伝統―日台の名作と新作―」
14:00~16:00
S席 6,000円
A席 5,000円
B席 4,000円
全席指定
【チケット発売】
3/10(土)正午から
初日は電話・webのみ
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
横浜能楽堂と台湾の国光劇団が共同制作に挑んだ「繍襦夢」。各分野を代表する芸術家が、日本と台湾を行き来し、ぶつかり合いながらも相互理解を深め作り上げた作品が、遂に完成。崑劇の古典作品「繍襦記」を下地に、夢幻能の形式を取り入れ、日本の三味線音楽を融合させました。国光劇団に所属しながら国際的に活躍する崑劇のトップスター・温宇航が主演。相手は、注目の若手スター・劉珈后。音楽は、常磐津の三味線奏者・常磐津文字兵衛が音楽監督・作曲・演奏を務めるのに加え、長唄の今藤美治郎・杵屋秀子・今藤政貴らが日本から参加。国光劇団の演奏家と共演します。演出は、台湾のコンテンポラリーシーンを牽引する王嘉明が務めます。
その他に公演では、崑劇の名曲「牡丹亭」(9日)「繍襦記」(17日)の一場面と併せ、日本舞踊の名曲「藤娘」(9日)「汐汲」(17日)を上演します。
*全二回公演/6月17日公演についてはこちら
出演:温宇航
劉珈后
崑笛:林杰儒
司鼓:孫連翹
笙 :蕭名君
中胡(兼大鑼):許鈞炫
三弦(兼小鑼):陳珮茜
中阮:潘品渝
日本舞踊 長唄「藤娘」
立方 :水木 佑歌
唄 :今藤 政貴 杵屋 巳之助
三味線:今藤 美治郎 杵屋 勝十朗
囃子 :藤舎 呂英 藤舎 呂裕
住田 福十郎 望月 左太晃郎
笛 :福原 百貴
日台共同制作作品「繍襦夢」(世界初演)
出 演 :温宇航 劉珈后
人形遣い:石佩玉 王詩淳
三味線:常磐津文字兵衛(中棹三味線)
今藤美治郎(細棹三味線)
唄 :杵屋 秀子 今藤 政貴
崑笛 :林杰儒
司鼓 :孫連翹
笙 :蕭名君
中胡(兼大鑼):許鈞炫
三弦(兼小鑼):陳珮茜
中阮 :潘品渝
10日
(日)
勝手に決めました、毎月第2日曜日は狂言の日
普及公演「横浜狂言堂」
14:00~15:25
2,000円
全席指定
【チケット発売】
5/12(土)正午から
初日は電話・webのみ
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
伯父が庭に埋めたという嘘の種を甥が探そうとする「謀生種」と、ツケの溜まった酒屋からなんとか酒を得ようとする太郎冠者の奮闘ぶりが見どころの「千鳥」の2曲をお送りします。狂言「謀生種」(和泉流)
シテ(甥)中村 修一
アド(伯父)高野 和憲
狂言「千鳥」(和泉流)
シテ(太郎冠者)深田 博治
アド(主)月崎 晴夫
小アド(酒屋)内藤 連
11日
(月)
休館日
14日
(木)
10:00~11:00
無料
主催:横浜能楽堂主催
内容:施設見学会
毎月1回、能楽堂の施設見学会を行います。関東地方現存最古で140年近くの歴史がある本舞台と、普段はご覧いただけない舞台裏をスタッフがご案内します。事前予約は不要です。(個人向けの見学会です。10名様以上のグループでご来館の場合は、ご相談ください。)17日
(日)
横浜能楽堂特別企画公演
「花開く伝統―日台の名作と新作―」
16:00~18:00
S席 6,000円
A席 5,000円
B席 4,000円
全席指定
【チケット発売】
3/10(土)正午から
初日は電話・webのみ
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
横浜能楽堂と台湾の国光劇団が共同制作に挑んだ「繍襦夢」。各分野を代表する芸術家が、日本と台湾を行き来し、ぶつかり合いながらも相互理解を深め作り上げた作品が、遂に完成。崑劇の古典作品「繍襦記」を下地に、夢幻能の形式を取り入れ、日本の三味線音楽を融合させました。国光劇団に所属しながら国際的に活躍する崑劇のトップスター・温宇航が主演。相手は、注目の若手スター・劉珈后。音楽は、常磐津の三味線奏者・常磐津文字兵衛が音楽監督・作曲・演奏を務めるのに加え、長唄の今藤美治郎・杵屋秀子・今藤政貴らが日本から参加。国光劇団の演奏家と共演します。演出は、台湾のコンテンポラリーシーンを牽引する王嘉明が務めます。
その他に公演では、崑劇の名曲「牡丹亭」(9日)「繍襦記」(17日)の一場面と併せ、日本舞踊の名曲「藤娘」(9日)「汐汲」(17日)を上演します。
出演:唐文華
温宇航
華智暘
崑笛:林杰儒
司鼓:孫連翹
笙 :蕭名君
中胡(兼大鑼):許鈞炫
三弦(兼小鑼):陳珮茜
中阮:潘品渝
日本舞踊 長唄「汐汲」
立方 :藤間恵都子
唄 :今藤 政貴
杵屋 正則
三味線:今藤美治郎
杵屋勝十朗
囃子 :藤舎 呂英
藤舎 呂裕
住田福十郎
望月左太晃郎
笛 :福原 百貴
日台共同制作作品「繍襦夢」(世界初演)
出 演 :温宇航
劉珈后
人形遣い:石佩玉
王詩淳
三味線:常磐津文字兵衛(中棹三味線)
今藤美治郎(細棹三味線)
唄 :杵屋 秀子
今藤 政貴
崑笛 :林杰儒
司鼓 :孫連翹
笙 :蕭名君
中胡(兼大鑼):許鈞炫
三弦(兼小鑼):陳珮茜
中阮 :潘品渝